ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

果樹カメムシ類フェロモントラップ誘殺数グラフ

>> ホーム >> 果樹カメムシ類フェロモントラップ誘殺数グラフ

病害虫防除所 : 2025/10/17

これまで平年をかなり下回る密度で推移していましたが、9月下旬から全地点で増加しており、特に西部ではかなり発生が多くなっています。これから収穫が盛期になるカンキツ類等では農薬の使用前日数に注意して、ほ場で発生が確認されたら早めの防除に努めましょう。

 

果樹カメムシ形態情報(高知県病害虫・生理障害台帳)

高知県病害虫防除指針(高知県農薬情報システム)


image (東部_安芸市井ノ口)



image (中央部_香美市土佐山田町)



image (中西部_須崎市浦の内)



image (西部_四万十市竹島)


このグラフは、フェロモントラップ※1に誘殺される果樹カメムシ類※2を、毎月半旬(5日)ごとの合計で表したグラフです。
調査地点は、東部(安芸)、中央部(香美市)、中西部(須崎市)、西部(四万十市)です。

※1チャバネアオカメムシの集合フェロモンを設置したトラップ
※2チャバネアオカメムシ、ツヤアオカメムシ、クサギカメムシ等の合計
※3平年値は、本来10年平均のところ、令和6年度異常発生のため平成27年~令和5年の誘殺数の平均




image

ヒノキ果実(毬果)のチャバネアオカメムシ


温州ミカン上のツヤアオカメムシ

温州ミカン果実上のツヤアオカメムシ



image

果樹カメムシ類のフェロモントラップ






PAGE TOP