ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

きく ハモグリバエ類

>> ホーム >> きく ハモグリバエ類

病害虫情報 : 2012/10/16

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

幼虫の食害痕;エカキ症状
作物名

きく



一般名称

ハモグリバエ類



学術名称

Liriomyza trifolii
(Burgess)、
Liriomyza sativae
 Blanchard



症状
 マメハモグリバエやトマトハモグリバエなどが発生する。なお、ナスハモグリバエはキク科作物には寄生しない。
 いずれも幼虫(ウジ)が葉に潜って食害するため、くねくねとした線状の食害痕が葉面に現れる。そのため「絵かき虫」と呼ばれることもある。多発すると食害痕が葉の全面に広がり、枯死、落葉する。産卵は充実した葉に行われ、展開間もない未熟葉には行われない。したがって、被害葉は下葉から上葉へと進展する。
 雌成虫は発達した産卵管で葉面に穴をあけ、汁液の摂取や産卵を行う。こうした摂食・産卵痕は葉面に白っぽい1mmほどの小斑点となって残る。



発生条件
 両種とも寄主範囲は広く、マメ科、ナス科、ウリ科、セリ科、アブラナ科、アオイ科、キク科など、多岐にわたる。
 1世代の所要日数は、トマトハモグリバエが20℃で約27日、30℃で約14日、マメハモグリバエが20℃で約25日、30℃で約13日である。施設栽培における年間の発生回数は10回以上と推定される。
 幼虫は葉肉内を食害しながら潜行し、3齢を経過すると葉の外に出て地表に落下して地表面や浅い地中で蛹になる。なお、トマトハモグリバエは葉上で蛹になる場合もある。
 成虫は黄色に誘引される習性がある。



対策
(1)施設栽培では開口部に防虫ネット(目合い1mm以下)を張り、成虫の侵入を防ぐ。
(2)黄色粘着トラップを設置し、成虫の早期発見に努める。
(3)雑草にも寄生することから、ほ場内外の除草を行う。
(4)寄生を受けた植物残さは、土中深く埋めるなど適切に処分する。






メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP