きく オンブバッタ
>> ホーム >> きく オンブバッタ
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

被害葉と成虫
作物名
きく
一般名称
オンブバッタ
学術名称
Atractomorpha lata
Motschulsky
症状
主に葉を食害する。多発すると葉が食い尽くされ生育が遅延する。また、花蕾も食害するため被害花は奇形花となる。きくでは花とともに葉も重要で、葉が食害されると、切り花では商品価値がなくなる。
発生条件
年1回の発生である。土中で卵越冬し、5月下旬頃からふ化する。幼(仔)虫は各種の草花や野菜類の葉を食害しながら成長する。8月頃には老熟幼虫や成虫となり、葉を暴食するようになる。
大きな個体(雌成虫)が、小さな個体(雄成虫)を背負っているのが良く見かけられる。
10月頃になると、雌成虫は土中に産卵する。
対策
(1)成虫の動きは比較的緩慢であるので、見つけ次第捕殺する。
(2)アブラムシ類の防除を行うことで、本種の発生抑制つなげることができる
ツイート