きく 褐 斑 病
>> ホーム >> きく 褐 斑 病
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

葉の病徴
作物名
きく
一般名称
褐 斑 病
学術名称
Septoria obesa
H.et P. Sydow
症状
葉に発生する。初め下葉に褐色の不規則な小斑を生じ、やがて拡大して楕円形、円形あるいは不整形の褐色~黒褐色お大型病斑となる。古い病斑上には小黒点(柄子殻)が形成される。
黒斑病とほとんど同じ病徴を示すので、顕微鏡診断を行う。
発生条件
病斑上に形成された柄子殻内の柄胞子が風雨によって飛散、伝染する。病原菌の生育適温は20~28℃で、高温、多湿条件で感染が助長される。適温では感染後20~30日で病斑が認められるようになる。
露地栽培で多くみられ、特に摘心後に雨が多いと発生が早まり、発病も多くなる。
対策
(1)品種間で発病差がみられるので、なるべく抵抗性品種を栽培する。
(2) 窒素肥料の多用は発病を助長するので十分注意する。
(3) 発病を認めてからの防除では手遅れであるので、平年の発病時期から感染時期を推定し、予防的な防除を心がける。
ツイート