ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

きく えそ病(TSWV)

>> ホーム >> きく えそ病(TSWV)

病害虫情報 : 2012/10/16

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

発病株;葉が黄化し、草丈が低くなる



image

発病株;茎にもえそが発生する



image

葉の病徴;輪紋状にえそが発生する
作物名

きく



一般名称

えそ病(TSWV)



学術名称

Tomato spotted wilt virus
(TSWV)



症状
 葉にえそ輪紋や茎にえそ条斑を生じる。発病株は健全株に比べ生育が悪く、草丈が低くなる。病徴が最もはっきりするのは開花期前後である。なお、病徴の出方は品種によって異なり、ほとんど病徴を現さないものもある。



発生条件
 アザミウマ類によって媒介されるが、特に、ミカンキイロアザミウマの媒介能力が高いと言われている。土壌伝染や汁液伝染はしない。
 TSWVの寄主範囲は広く、きくの他にトマト、ピーマン、なす、ガーベラ、スターチスなどの作物やノゲシ、オニノゲシ、セイタカアワダチソウといった雑草など150種以上に感染することが知られている。



対策
(1)発病株を早期発見し、抜き取って適切に処分する。
(2)媒介虫であるアザミウマ類の防除を徹底する。
(3)親株は必要最小限養成し、アザミウマ類の防除を徹底する。また、罹病した親株から挿し芽しないように注意する。
(4)種苗による持ち込みに注意する。
(5)TSWV、アザミウマ類ともに寄主範囲が広く、雑草なども増殖源となるので、ほ場とその周辺の除草に努める。






メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP