ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

きゅうり スジブトホコリダニ

>> ホーム >> オープンキャンパス >> にら ナメクジ類 >> きゅうり シロトビムシ >> きゅうり スジブトホコリダニ

病害虫情報 : 2012/10/16

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

生長点部の被害状況;心止まりとなる



image

下;被害果(イボがなくなる)
作物名

きゅうり



一般名称

スジブトホコリダニ



学術名称

Tarsonemus bilobatus
(Suski)



症状

 寄生を受けると葉がちぢれ、一見モザイク病に似た症状を示す。生長点は心止まり症状となるが、枯死することはない。
 幼果の時期に加害されると、果実のイボが少なくなる。



発生条件

 本種は本来食菌性のダニであり、土壌中の有機物の分解時に発生する糸状菌が発生源と考えられる。また、灰色かび病やべと病などの病斑部でも増殖する。本種による被害はきゅうりで多く、メロン、すいか、なす、トマト、いんげん、かんしょ、デルフィニウム、ぶどうなどでも見られる。
 発育は卵-幼虫-静止期-成虫という経過をたどる。本種の発育は非常に早く、25~30℃では卵から成虫になるまでの所要日数は3~5日である。1雌当たりの産卵数は15卵程度である。
 発生は一般的に育苗期~本ぽ初期に多い傾向がある。植物体では生長点部に集中して寄生するが、病斑がある場合にはそこにも見られる。



対策

 本種に登録のある薬剤の他、ハダニやアブラムシ類に登録のある農薬にも本種の抑制が期待できるものもある。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP