なす マンガン過剰症
>> ホーム >> なす マンガン過剰症
こうち農業ネット : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳



作物名
なす
一般名称
マンガン過剰症
学術名称
症状
中~下位葉の網状脈に沿ってえそ状に黄化し、ひどくなると黒褐色の鉄さび状の斑点を生じる。葉柄や葉裏の毛耳の褐変を伴うことが多い。先端葉が黄変し、鉄欠乏症を併発する場合もある。
発生条件
マンガン過剰症は、土壌pHの低いほ場や下層にマンガンの集積層のあるほ場並びに排水不良のほ場などで多く発生する。また、窒素を多量に施用する農家ほど障害の発生が多い。
品種では、「千両」に発生しやすく、「はやぶさ」には発生しにくい傾向がある。
対策
障害の回避対策は、pHの矯正と施肥の適正化、暗渠施工による透水性の改善などである。また、トルバム台では過剰症が発生しにくいため、障害多発ほ場ではアカナス台からトルバム台への変更も効果がある。
ツイート