なす 半身萎凋病
>> ホーム >> なす 半身萎凋病
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

発病株;枝の片側の葉がしおれて垂れ下がる
作物名
なす
一般名称
半身萎凋病
学術名称
Verticillium dahliae
Klebahn
症状
発病初期には株の片側の葉全体が黄化、萎凋して垂れ下がり、のちに株全体が萎凋、枯死する。
発病株の茎を切断すると、かなり上部まで維管束が褐変している。
発生条件
土壌伝染性の病害であり、病原菌は菌核の形で土壌中に残り、伝染源となる。病原菌は根から侵入し、主に導管を侵して発病に至る。
本病原菌の寄主範囲は広く、トマト、とうがらし、きゅうり、メロンなどを侵し、類似の症状を引き起こすが、寄生性に緩やかな分化が知られている。また、生育適温は23℃付近である。
対策
(1)太陽熱利用による土壌消毒や土壌くん蒸剤による土壌消毒などを実施して、第一次伝染源となる病原菌を消滅させる。
(2)発病株は、早めに除去して、ほ場外で適切に処分する。
ツイート