ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

なす 半枯病

>> ホーム >> なす 半枯病

病害虫情報 : 2012/10/17

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

葉の症状;葉の片側だけが黄変する

作物名

なす



一般名称

半枯病



学術名称

Fusarium oxysporum
 Schlechtendahl f. sp.
melongenae
 Matuo et Ishigami



症状

 はじめ下葉の葉柄近くの葉脈に沿って網目状に、多くは葉の片側半分だけが黄変し、しだいに先端に及び枯死する。のちに黄変は上部に及び、全葉が黄化枯死して落葉する。幼葉では片側が黄変すると主脈が曲がり、奇形葉となる。激発すると株は枯死するが、軽い場合は枝枯れとなる。罹病株の導管部は黄褐変し、根は褐色~暗褐色に変色している。本病と半身萎ちょう病とのとの相違点は、半身萎ちょう病のように萎ちょうしないで落葉するのが特徴である。



発生条件

 厚膜胞子の形で被害根の残さなどとともに、また単独で土壌中で生存し、土壌伝染する。地温27~28℃の高温で発生が多く、土壌が酸性になると発生しやすい。また、種子の表面に付着して種子伝染することもある。



対策

(1)抵抗性台木(ひらなす(赤なす)やトルバム・ビガーなど)に接ぎ木を行う。
(2)施肥量を適正にし、植え傷みその他による根の損傷防止に努め、露地栽培では敷わらを行って地温上昇と乾燥防止をはかる。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP