ねぎ 小菌核腐敗病
>> ホーム >> なす ニジュウヤホシテントウムシ >> なす 褐紋病 >> かんきつ チャノキイロアザミウマ >> メロン えそ斑点病 >> きゅうり 斑点細菌病 >> かんきつ ミカンハダニ >> ねぎ ドウガネブイブイ(コガネムシ類) >> きゅうり 黄化病 >> オクラ 半身萎ちょう病 >> スターチス てんぐ巣病 >> かんきつ ステムピッティング病(ハッサク萎縮病) >> みょうが アザミウマ類 >> スターチス ウイルス病(TuMV、ClYVV) >> なし 黒星病 >> 水稲 アワヨトウ >> かんきつ ケシキスイ類 >> すいか つる枯病 >> トマト 軟腐病 >> すいか えそ斑点病 >> いちご ウイルス病(SCV) >> すいか タネバエ >> なす ナメクジ類 >> しょうが ショウガクロバネキノコバエ >> きゅうり モザイク病(CMV) >> なす 軟腐病 >> オクラ 輪紋病 >> メロン ワタヘリクロノメイガ >> なす サツマイモネコブセンチュウ >> なし カミキリムシ類 >> 水稲 スクミリンゴガイ >> >> トマト モザイク病 >> ねぎ ネギハモグリバエ >> なし 赤星病 >> ねぎ 小菌核腐敗病
病害虫情報 : 2024/01/23
高知県 病害虫・生理障害台帳

作物名
ねぎ
一般名称
小菌核腐敗病
学術名称
Botrytis squamosa
Walker
症状
葉鞘部に淡褐色の斑点が生じ、後に地際部が腐敗する。発病株の葉鞘部には、しばしば赤紫色の色素が沈着しており、腐敗が進むと朱色を帯びてくる。このような株は生育不良となり、場合によっては枯死に到る。葉鞘の表面には2~3mm程度の黒色で扁平な菌核が形成される。
発生条件
ほ場に残された菌核が伝染源となる。適当な水分を得た菌核上には多数の分生子が形成され、この胞子が飛散して健全株に感染する。また、菌核から伸長した菌糸が直接健全株に侵入することもある。
対策
病株の残さには伝染源となる菌核が多数付着しているので、ほ場から残さを取り除き、適切に処分する。
ツイート