ピーマン・ししとう タバココナジラミ
>> ホーム >> ピーマン・ししとう タバココナジラミ
高知県 病害虫・生理障害台帳

成虫

葉の被害;排泄物にすす病が発生(ししとう)

果実の白化症状(ピーマン)
作物名
ピーマン・ししとう
一般名称
タバココナジラミ
学術名称
Bemisia tabaci
(Gennadius)
症状
植物体を吸汁することにより生長を阻害するほか、成虫や幼虫が排泄する甘露が付着した部位に黒色のカビを生じる(すす病)。果実にすす病が発生すると商品価値が低下する。
また、特異的な被害症状として、ピーマン・ししとうでは果実の色がうすくなる白化症状を生じることがある。
発生条件
成虫、幼虫ともに葉裏に寄生し吸汁する。ピーマン、ししとうの他、なす、トマト、かぼちゃ、きゅうりなどの野菜類、ポインセチア、ハイビスカス、きくなどの花卉類の他、多くの雑草にも寄生する。
高温性の害虫で、温度が十分あれば周年発生する。25℃では卵期間は7~8日、幼虫期間は7~8日、蛹期間は5日で、19~20日で成虫になる。野外では年間3~4世代、施設内では10世代以上を経過する。
本種には発生生態の異なるバイオタイプが知られている。これまでバイオタイプB、Qの他、日本在来のバイオタイプJpLの発生が知られている。このうち、バイオタイプBは白化症状を引き起こしやすいとされる。なお、バイオタイプBは、シルバーリーフコナジラミとして別種に分類されていたことがある。
成虫は黄色に誘引される習性がある。
対策
(1)施設栽培では野外からの侵入を防ぐために開口部を防虫ネット(目合い1mm以下)で被覆する。
(2)黄色粘着トラップを設置し、成虫の捕獲及び早期発見に努める。
(3)発生しやすい花卉類(ポインセチア、ホクシヤなど)の鉢を施設に持ち込まないようにする。
(4)栽培終了時には他の病害虫防除も兼ねて蒸し込み処理を行う。
(5)密度が高くなると防除が困難になるので、発生初期の防除を徹底する。
(6)薬剤抵抗性発達を避けるため、各種天敵を利用した防除を行う。
ツイート