スターチス 青枯病
>> ホーム >> スターチス 青枯病
病害虫情報 : 2012/10/18
高知県 病害虫・生理障害台帳

発病株;株全体の葉が萎凋する

維管束部が黒変する
作物名
スターチス
一般名称
青枯病
学術名称
Ralstonia solanacearum (Pseudomonas solanacearum)
症状
下葉から脱水症状を示し萎凋する。萎凋は上位葉へと進展し、最後には心葉のみを残して株全体が萎凋する。
発病株の地際部を切断すると維管束部は黒変し、主根が黒変する場合もある。切断部を水に浸すと、病原細菌が白く糸を引くように流れ落ちる様子が観察される。
萎ちょう細菌病と症状が異なり、葉脈の赤変はみられない。
発生条件
病原細菌は土壌中で生存し、適当な条件下では数年間生存できる。水によって運ばれ、定植時や管理作業の際の根の傷、線虫などによる食害、側根が発生するときの亀裂など、根の傷口から侵入する。また、地上部からも、管理作業時にはさみなどを介して伝染する。侵入した細菌は維管束内で増殖し、株をしおれさせるとともに、第二次伝染源となる。
病原細菌は、スターチスの他に各種なす科作物(なす、トマト、タバコ等)、しそ、いちご、トルコギキョウ、クルクマ等多くの作物に感染し、同様の病徴を示す。
本病は、高温、排水不良、過度のかん水、肥料過多、早期移植により、発病が助長される。
対策
(1)太陽熱利用による土壌消毒などを実施して、第一次伝染源となる土壌中の病原細菌を減少させる。
(2)発病株は、早めに除去して、ほ場外で適切に処分する。ただし、除去の際に、隣の株の根を傷めないように注意する。
(3)適切な施肥を行い、窒素過多を避ける。
(4)管理、収穫作業時に、はさみによって発病株から健全株へ伝染することがあるので注意する。
(5)暗渠などを設けて、ほ場の排水をよくする。
(6)定植時が高温期にならないように、極端な早植えは避ける。
ツイート