水稲 黄萎病
>> ホーム >> >> 水稲 黄萎病
病害虫情報 : 2012/10/18
高知県 病害虫・生理障害台帳

罹病株;一様に黄化、萎縮する
作物名
水稲
一般名称
黄萎病
学術名称
Phytoplasma
症状
全身が一様に黄色になり、株が萎縮して葉がそう生する。
分げつ期では、新葉の葉脈が黄緑色に退色し、次葉以降の新葉は全面が鮮やかな黄緑色になる。
出穂期の発病株は、高節位から黄白色の茎葉を分枝し、株元からも黄白色の異常分げつを生じる。また、穂は出すくみとなり、出穂しても不稔となることが多い。
ヒコバエに発生すると明瞭な黄白色になり、一見して区別できる。
発生条件
ツマグロヨコバイによって媒介される。罹病株を1時間吸汁することで高率に保毒し、20~30日の虫体内潜伏期間を経て、永続的に媒介する。本病原菌は萎縮病の場合と異なり経卵伝染はしない。
対策
(1)媒介虫であるツマグロヨコバイを防除する。
(2)発病株は抜き取り、処分する。
(3)冬期に耕耘を行って、稲株を枯らす。
ツイート