水稲 もみ枯細菌病
>> ホーム >> 水稲 もみ枯細菌病
病害虫情報 : 2012/10/18
高知県 病害虫・生理障害台帳

多発ほ場の発生状況

罹病穂
作物名
水稲
一般名称
もみ枯細菌病
学術名称
Burkholderia glumae
症状
本田の乳熟期頃から緑色のもみの中に蒼白色に萎ちょうしたもみが目立つようになる。罹病もみは後に灰白色ないし淡黄褐色になるが、枝梗は健全なことが多い。玄米では健全部と病変部の境が帯状に褐変することが多い。また、罹病もみは不稔や「しいな」になることが多く、登熟がすすんでも傾穂しないため、発病田では直立した重症穂が遠くからでも容易に観察できる。これら重症穂を中心に周囲を軽症穂が取り巻くいわゆる坪状の発生をする。
保菌もみを播種すると苗腐敗が発生する。出芽後間もない苗が黄白色ないし褐色に腐敗する。症状の軽い場合には苗地際部が褐変腐敗し、心葉が出すくみ、萎ちょう枯死する。発病はパッチ状にあらわれ、次第に拡大する。
発生条件
種子伝染して苗腐敗症を起こす。出芽期の高温多湿、育苗土の高pHは発病を助長する。
本田では、根や葉鞘基部で腐生生活しており、稲の生長と共に上部に移動し、出穂期にもみを侵す。出穂期の高温多湿は発病を助長する。
対策
(1)健全もみを使用し、育苗中の高温多湿を避ける。
(2)種子からの発病による苗腐敗を防ぐため、必ず種子消毒を行う。
(3)本田では多肥栽培を避け、穂肥を早期に施用しない。
ツイート