水稲 コブノメイガ
>> ホーム >> 水稲 コブノメイガ
病害虫情報 : 2012/10/18
高知県 病害虫・生理障害台帳

被害葉

被害ほ場;多発するとほ場全体が白っぽく見える
作物名
水稲
一般名称
コブノメイガ
学術名称
Cnaphalocrocis medinalis
(Guenee)
症状
幼虫が1枚の葉を縦に巻き、内側から葉の表面を食害するため、被害葉は白くなる。多発して止葉が食害されると水田全体が白く見える。止葉の被害が激しいと減収につながる。
被害は、通常7月中旬頃から見られ始めるが、8月上・中旬以降多くなる。被害の多い作型は普通期稲、跡作稲で、特に跡作稲での被害が著しい。
発生条件
わが国では越冬できず、毎年梅雨時期に海外から飛来してくる。したがって、年によって発生量は大きく変動する。
成虫は、早い年には5月下旬頃から見られ始めるが、通常6月下旬頃から多くなり始める。成虫は日暮れ頃活発に飛び回り、夜間、稲の葉裏に数個ずつ卵を産みつける。
卵期間は約5日、幼虫期間は約20日、蛹期間は約10日であり、1ヶ月あまりで世代を経過する。
対策
(1)葉色の濃いイネに発生が多いので、窒素過多にならないようにする。
(2)薬剤の防除効果は老熟幼虫に対して劣るので、防除対策は早めに行う。防除時期は幼虫の発生する7月下旬と8月下旬である。
(3)止め葉の被害葉率が20~30%になると減収になるので、これを目安に早めの防除を行う。
ツイート