ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

水稲 イチモンジセセリ

>> ホーム >> 水稲 イチモンジセセリ

病害虫情報 : 2012/10/18

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

被害発生ほ場;葉が綴られるため、ほ場内は歩きにくい



image

被害葉;つと(幼虫はこの中にいる)
作物名

水稲



一般名称

イチモンジセセリ



学術名称

Parnara guttata
(Bremer et Grey)



症状

 最初は葉の先を縦に巻いて、先端から不規則に食害する。その後、2、3枚の葉を筒状に綴り合わせる。昼間は筒状の巣の中におり、夜間食害する。発生の多いときには葉の中脈のみを残して全部食害されることがあり、生育が抑制されたり、稔実が悪くなることがある。
 6月と8月に発生するが、特に8月の被害が多い。1株当たりの幼虫数が3頭以上になると5%以上の減収になると言われている。



発生条件

 年に3回発生する。越冬は幼虫で、イネ科雑草やササなどで行う。第1回目の成虫は5月中旬頃から見られはじめ、幼虫は6月下旬頃から目立ち始める。第2回目の成虫は7月中・下旬に発生し、イネへの産卵最盛期は7月下旬頃である。幼虫は8月上旬頃から見られ始めるが、発生の多いのは8月中旬である。第3回目の成虫は8月下旬頃から見られ始めるが、多くはイネ科雑草へ移るので、この時期の被害は少ない。
 卵期間は約5日、幼虫期間は約20日、蛹期間は約9日である。



対策

(1)葉色の濃いイネで発生が多くなるので、窒素肥料を多用しない。
(2)7月の気温が高い年に発生が多くなる傾向があるので、そのような年には成虫の発生量に注意し、早めに防除対策を講じる。
(3)葉を綴り合わせると防除効果が上がりにくいので、薬剤防除は幼虫のふ化時期(通常、6月下旬と8月上旬)を狙う。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP