ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

水稲 イネゾウムシ

>> ホーム >> 水稲 イネゾウムシ

病害虫情報 : 2012/10/18

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

被害株



image

成虫
作物名

水稲



一般名称

イネゾウムシ



学術名称

Echinocnemus squameus
(Billberg)



症状

 主な被害は成虫による本田初期の茎葉加害と出穂後の穿孔米の発生によるもので、幼虫による被害はほとんど問題にならない。
 本田初期の被害は、成虫が葉鞘部より口吻を挿入して中の心葉を食害するため、大きな苗であればその後展開してくる新葉に横に並んだ孔があく程度ですむが、稚苗では食害部から折れたり切れたりし、場合によっては茎数減や生育遅延による減収となることがある。
 穿孔米は、玄米の側部にえぐられたような穴があく被害であるが、これは出穂時期と新成虫の出現時期が合致し、さらに割れ籾が多い場合に発生する(県内での発生はほとんどない)。



発生条件

 山間や山沿い地帯で発生が多く、特に、漏水田のような減水深の大きい水田で発生しやすい。
 年1回の発生であるが、4~5月の早期栽培地帯では、田植えと同時に成虫が侵入し、イネ苗を食害、産卵して、幼虫は7~9月に蛹化、羽化し、成虫態で越冬に入る。一方、普通期栽培地帯では、幼虫で越冬して、田植え前後に羽化した成虫が侵入、食害、産卵し、幼虫は9~10月頃までに成熟するが、秋冷にともなってそのまま幼虫態で越冬する。 成虫は心葉を食害し、その食痕や株元に産卵する。幼虫は土中に潜り、イネの根群内で生育し、約1か月で成熟し、落水などで土壌水分が低下すると地表面近くに土まゆを作って蛹化し、7~15日くらいで羽化する。



対策

(1)被害は最初畦畔沿いの株に多い傾向があるので、田植え後しばらくの間、これらの株を注意して観察する。
(2)成虫の加害最盛期は田植え15日後頃であるが、苗が小さいほど被害が大きいので、発生が多い場合は活着後早めに防除を行う。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP