水稲 イネシンガレセンチュウ
>> ホーム >> 水稲 イネシンガレセンチュウ
病害虫情報 : 2012/10/18
高知県 病害虫・生理障害台帳

被害圃場
作物名
水稲
一般名称
イネシンガレセンチュウ
学術名称
Aphelenchoides besseyi
Christie
症状
本田では、分げつ後期から穂ばらみ期頃に草丈がやや低くなり、上位2~3葉の先端3~6cmが褐色に枯れてこより状になる。枯れた部分は油状の光沢があり、イネカラバエの葉先枯れよりやや長い。また、境界部分が黄白色に変わる(別名、ホタルイモチ)。
センチュウが寄生した米は粒張りが悪く、くず米が多くなる。また、玄米の腹側に黒色のくさび形の割れ目が入り(黒点米)、品質低下を招く。
発生条件
主に、種籾内で越冬する。播種後、水中に泳ぎ出て健全な籾の中にも入る。イネの発芽後には生長点や幼穂付近に寄生して、柔らかい芽や幼穂を吸汁しながら増殖する。出穂後は、籾の中に入り、吸汁加害する。
対策
(1)無発生田で採種した種子を使用する。
(2)被害籾及び籾殻中のイネシンガレセンチュウが伝染源になるので、寄生の恐れのある種子を使用する場合は種子消毒を基本とする。
(3)本田で発生がみられる場合には、穂ばらみ期~穂揃期に出穂期に薬剤防除を行う。
ツイート