ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

トマト モモアカアブラムシ

病害虫情報 : 2012/10/18

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

成虫と幼虫のコロニー



image

生長点への寄生状況
作物名

トマト



一般名称

モモアカアブラムシ



学術名称

Myzus persicae
 (Sulzer)



症状

 トマトでは高密度となることはまれで、キュウリモザイクウイルス(CMV)などのウイルス病媒介虫として重要である。なお、接木栽培では台木の腋芽で増殖した個体が穂木の部分を吸汁加害することがある。



発生条件

 通常は産卵せず、胎生の単為生殖で増殖する。無翅の個体が多いが、高密度になると有翅の個体が現れ、他の場所に移動する。寒い地方では冬になるとももなどの芽に卵を産み、卵態で冬を越すが、暖地では冬期も単為生殖を続ける。
 寄主範囲が極めて広く、なす科、あぶらな科などの多くの作物に寄生する。
 増殖が早く、25℃で1週間程度で成虫となり、1頭当たり100頭近くを産仔する。



対策

(1)苗からの持ち込みを防ぐ。
(2)有翅虫の飛来を防ぐため、露地では風上方向に防風垣か防風ネットを設置する。施設ではサイド、天窓などの開口部に網掛け(1mm目)を行う。
(3)シルバーポリフィルムによるマルチングを行う。
(4)薬剤抵抗性発達を避けるため、同一系統の薬剤の連用を避ける。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP