普及活動情勢報告
>> ホーム >> 普及活動情勢報告
普及活動情勢報告 令和6年12月
農福連携のマッチングを推進!~越知町農福連携体験研修報告会~
収量品質向上へ向けた新たな品種への取組 ~オクラ出荷反省会~
地区座談会で有望品目を紹介 ~日高村地域計画地区座談会~
収量品質向上へ向けた新たな品種への取組 ~オクラ出荷反省会~
地区座談会で有望品目を紹介 ~日高村地域計画地区座談会~
普及活動情勢報告 令和6年11月
「秋葉まつりの里未来会議」視察研修 ~新たな活動展開に向けて~
ユズの成木はどんな姿? ~仁淀川町地域おこし協力隊 安芸地区ユズ視察~
日高村トマトの認知度向上に向けて ~とさのさとで販売促進イベントを実施~
ユズの成木はどんな姿? ~仁淀川町地域おこし協力隊 安芸地区ユズ視察~
日高村トマトの認知度向上に向けて ~とさのさとで販売促進イベントを実施~
普及活動情勢報告 令和6年10月
![令和6年10月高吾情勢報告](../data/fd_14k4q87ekau0o3/downfile1442092566.png)
イチゴ定植しました!! ~JA高知県佐川支所苺部会~
障がい者の自立と農業分野の労働力不足解消を両立!~越知町農副連携支援会議を設立~
「仁淀川町茶生産・販売・振興計画」説明会を開催 ~茶産地の未来に向けて~
障がい者の自立と農業分野の労働力不足解消を両立!~越知町農副連携支援会議を設立~
「仁淀川町茶生産・販売・振興計画」説明会を開催 ~茶産地の未来に向けて~
普及活動情勢報告 令和6年9月
![令和6年9月高吾情勢報告](../data/fd_14k4q87ekau0o3/downfile1545560088.jpg)
ラジコン草刈り機の茶園再生への活用の検討 ~ラジコン草刈り機の実演会開催~
高糖度トマト新規就農者の安定生産に向けて ~現地検討会を開催~
新高梨の今年の状況は? ~新高梨の査定会を開催~
高糖度トマト新規就農者の安定生産に向けて ~現地検討会を開催~
新高梨の今年の状況は? ~新高梨の査定会を開催~
普及活動情勢報告 令和6年8月
![令和6年8月高吾情勢報告](../data/fd_14k4q87ekau0o3/downfile1337435075.jpg)
ニラ農家の経営安定に向けて~ニラ月例会の開催~
~地域農業を考える~ 農村女性リーダー・SAKAWAニラ女性部合同勉強会を開催
トマト部会の今後の活動内容の検討 ~産地の課題解決に向けた話し合いの実施~
~地域農業を考える~ 農村女性リーダー・SAKAWAニラ女性部合同勉強会を開催
トマト部会の今後の活動内容の検討 ~産地の課題解決に向けた話し合いの実施~
普及活動情勢報告 令和6年7月
![令和6年7月高吾情勢報告](../data/fd_14k4q87ekau0o3/downfile2091905274.jpg)
飼料用米の収量増加を目指して ~集落営農法人 早期飼料用米視察研修~
非辛みシシトウ導入推進に向けて~目慣らし会で非辛みシシトウ視察結果を共有~
ナシの栽培技術向上を目指して~佐川町落葉果樹研究同志会の視察~
非辛みシシトウ導入推進に向けて~目慣らし会で非辛みシシトウ視察結果を共有~
ナシの栽培技術向上を目指して~佐川町落葉果樹研究同志会の視察~
普及活動情勢報告 令和6年6月
![令和6年6月高吾情勢報告](../data/fd_14k4q87ekau0o3/downfile2141456335.jpg)
トマト産地の維持・発展に向けて ~個別経営面談の実施~
夏秋トマトの安定生産に向けて ~夏秋トマト現地検討会の開催~
サンショウの栽培管理を徹底して収穫増を!~ヒューマンライフ土佐 生産者説明会~
夏秋トマトの安定生産に向けて ~夏秋トマト現地検討会の開催~
サンショウの栽培管理を徹底して収穫増を!~ヒューマンライフ土佐 生産者説明会~
普及活動情勢報告 令和6年5月
水稲の安定生産に向けて ~令和6年度斗佐耕楽会通常総会~
オクラの秀品率向上に向けて ~オクラ実証ほ設置~
越知町で農福連携体験研修開催 ~B型事業所がサンショウの収穫・箱詰め作業を体験~
オクラの秀品率向上に向けて ~オクラ実証ほ設置~
越知町で農福連携体験研修開催 ~B型事業所がサンショウの収穫・箱詰め作業を体験~
普及活動情勢報告 令和6年4月
![令和6年4月高吾情勢報告](../data/fd_14k4q87ekau0o3/downfile1120874019.jpg)
仁淀川町農業委員がユズを勉強~高知市土佐山柚子生産組合の視察~
夏秋高糖度トマト、定植始まる~巡回指導を実施~
秋葉まつりの里未来会議 ~茶受託面積の拡大に向けて~
夏秋高糖度トマト、定植始まる~巡回指導を実施~
秋葉まつりの里未来会議 ~茶受託面積の拡大に向けて~
![Adobe Reader](/img/adobe.gif)
PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerは、無料で以下のリンクからダウンロードできます。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちらです。