ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

普及活動情勢報告

>> ホーム >> 普及活動情勢報告

年度の一覧を見る

普及活動情勢報告 令和7年3月

令和7年3月情勢報告
・ハウス内環境を見てみませんか? ~JA高知市三里園芸部野菜部会研修会~
・令和6年度の活動成果を報告 ~第2回高知地区農業改良普及推進協議会~
・ミョウガの栽培技術向上に向けて ~高知市ハウスミョウガ合同現地検討会~


普及活動情勢報告 令和7年2月

令和7年2月情勢報告
・新規就農の確保・育成 ~春野地域における指導農業士との意見交換会~
・次年度とその先の収量安定化を目指して ~ユズせん定現地検討会~
・春野トマト部会現地検討会 ~甘く実ったかな?~
・輸出も見据えた販路拡大に向けて ~イチゴ生産者GLOBALG.A.P.認証審査~


普及活動情勢報告 令和7年1月

令和7年1月情勢報告
・将来の梨産地を見据えて ~針木梨組合における地域計画の協議~
・情報交換会を開催! ~介良沖ノ丸環境保全の会~
・多彩な料理でおもてなし ~北見市との伝統野菜交流会~
・露地ショウガの生産安定に向けて ~マル朝生姜生産組合研修会の開催~


普及活動情勢報告 令和6年12月

令和6年12月情勢報告
・露地ショウガの生産安定に向けて ~貯蔵中の腐敗防止対策試験~
・良い農業にしていこう! ~JGAPの取り組み支援~
・知って、買って、食べられる! ~牧野野菜マルシェの開催~
・新規就農の確保・育成 ~農業担い手育成センターでの研修状況確認~


普及活動情勢報告 令和6年11月

令和6年11月情勢報告
・天敵を利用したIPM技術推進に向けて ~春野ナス部会現地検討会~
・加工品販売額増を目指して ~「なるクラブ」チーム会~
・信頼される産地づくりへ ~JA高知県春野集出荷場GAP研修会~
・農福連携の可能性を検討 ~土佐山ユズ搾汁施設での作業内容確認~


普及活動情勢報告 令和6年10月

令和6年10月情勢報告
・うどんこ病対策を始めよう! ~長浜地区ピーマン現地検討会~
・技術的課題の解決に向けて ~令和6年度高知市営農技術会議総会・報告会~
・高品質のメロン生産を目指して ~春野メロン部会現地検討会~
・高知市で就農しませんか? ~れんけいこうち合同就農相談会(大阪)~


普及活動情勢報告 令和6年9月

令和6年9月情勢報告
・トマトの定植がはじまりました ~産地間交流~
・農福連携の推進に向けて ~第1回高知市農福連携研究会~
・次作も安全安心な農産物の出荷にむけて ~出荷場GAP点検~
・地域農業の将来のあり方を協議 ~高知市地域計画検討会~


普及活動情勢報告 令和6年8月

令和6年8月情勢報告
・1 年間お疲れ様でした! ~春野胡瓜部会反省会~
・ハウス内環境を見てみませんか? ~JA高知市三里園芸部野菜部会研修会~
・トマトの実証ほの調査を開始 ~省力的な栽培に向けて~
・新しい取組品目を考えよう ~鏡むらの店研修会~


普及活動情勢報告 令和6年7月

令和6年7月情勢報告
・露地ショウガの生産安定に向けて ~マル朝生姜生産組合支部合同研修会の開催~
・次作の栽培に向けて ~春野胡瓜部会品種説明会~
・令和6年度の普及指導計画を共有 ~第1回高知地区農業改良普及推進協議会~
・今年の気象とトマトの生育の関係は? ~JA高知市一宮支所園芸部トマト部会研修会~


普及活動情勢報告 令和6年6月

令和6年6月情勢報告
・天敵利用技術の向上に向けて ~春野ナス部会現地検討会~
・集落営農組織の想い描く将来に向けて ~都積営農組合のビジョン策定~
・中干し・穂肥の時期がやってきました ~春野穂肥現地検討会~
・高校生に高知の農業をPR ~春野高校での次世代農業担い手説明会~


普及活動情勢報告 令和6年5月

令和6年5月情勢報告
・おいしい野菜を育てよう! ~高須小学校出前授業~
・目指せ早期の経営安定 ~春野地区新規就農者巡回~
・安全安心な農産物の出荷にむけて ~出荷場GAP点検~


普及活動情勢報告 令和6年4月

令和6年4月情勢報告
・ユズ苗の定植に向けて ~高知市土佐山柚子生産組合現地検討会~
・新品種の適性は? ~水稲奨励品種決定現地調査~
・ミョウガの栽培技術向上に向けて ~JA高知市ハウスミョウガ合同現地検討会~
・新たなメンバーで新規就農者を支援 ~JA高知県春野新規就農者支援チーム会~



Adobe Reader

PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerは、無料で以下のリンクからダウンロードできます。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちらです。

PAGE TOP