地域の将来を考えよう ~人・農地プランの実質化に向けた座談会
>> ホーム >> より良い農業に向けた取り組み ~JGAP更新審査の実施~ >> 担い手確保に向けて ~産地PR動画に若手が出演~ >> 生分解性ネットの試験を行っています~露地ショウガ実証ほ~ >> 今年も筍の出荷が始まりました!! ~七ツ淵筍加工組合目慣らし会~ >> 今年の稲の出来はどうかな? ~JA高知市稲作部会現地検討会~ >> ほぼ全戸のハウスを視察しました ~ハウスミョウガ現地検討会~ >> グリーンフォーカス 平成26年11月号 >> もうすぐ収穫が始まります ~新ショウガ現地検討会~ >> 【高知普及所】敵を知って対策を!(ミナミキイロアザミウマ編) >> 新規就農者の進捗状況を確認しました ~就農状況報告会を開催~ >> こうちの自慢、安全でおいしい野菜づくり(環境保全型農業) >> 地域の将来を考えよう ~人・農地プランの実質化に向けた座談会
中央西農業振興センター 高知農業改良普及所 : 2022/02/25
1月26日、久礼野公民館で、人・農地プラン実質化に向けた座談会が開催され、久重地区の生産者12人が参加しました。
座談会では、「耕作放棄地が増え、鳥獣害が増えている」、「水稲用の機械が高すぎて今の機械が壊れたら更新できない」等、地域の課題について様々な意見が出されました。普及所から、地域の課題解決のために、農業機械の共同利用や集落営農の取組を提案したところ、地域で集落営農組織の設立を検討していくことになりました。
今後、普及所は関係機関と連携して、集落営農の勉強会を実施し、久重地区での集落営農組織の設立に向けて支援していきます。
ツイート