地域の課題について話し合おう ~人・農地プランの実質化に向けた座談会~
>> ホーム >> 常温煙霧機の現地実証試験が始まります ~常温煙霧機設置予定ハウス現場確認~ >> 県版HACCP第2ステージ申請に向けて ~JA高知市女性部鏡支部加工部チーム会~ >> 今年もオクラが始まるぞ ~JA高知市介良支所オクラ部現地検討会~ >> より良い農業に向けた取り組み ~JGAP維持審査の実施~ >> 土佐山に環境測定の風が ~ハウスミョウガ研修会~ >> 強い樹づくりを目指して ~露地ピーマン現地検討会~ >> 低コストで始める環境制御 ~自作環境測定器・制御器勉強会~ >> 今年の稲作を振り返りました ~JA高知市稲作部運営委員会~ >> 生育は順調です ~ハウスミョウガ現地検討会~ >> 担い手確保に向けて ~第3回春野就農支援チーム会の開催~ >> 【高知普及所】ブルームレスキュウリの誕生 >> 新たな担い手確保に向けて ~高校生に農業の魅力発信~ >> 技術交流して良いイチゴを作ろう! ~介良・五台山合同苺現地・出荷検討会~ >> 地域の課題について話し合おう ~人・農地プランの実質化に向けた座談会~
12月16日、JA高知市介良支所で、人・農地プラン実質化に向けた座談会が開催され、介良地区の生産者6人が参加しました。
座談会では、「小さい田んぼが離れたところにあり、作業が大変」、「高齢化で栽培できなくなった人の農地が集まってくる」等、農地や担い手等に関する農業の課題について、様々な意見が出されました。普及所は、市や関係機関とともに地域の課題解決のために、農業機械の共同利用や集落営農等の取組を提案しました。
今後、各地区で座談会の開催が予定されており、普及所では引き続き、全地区での人・農地プランの実質化及び地区の課題解決に協力していきます。
ツイート