ユズの生産向上は剪定から ~土佐山柚子生産組合剪定研修会~
>> ホーム >> 土佐山のユズと農業の明日を考える ~土佐山柚子生産組合中央研修会・移動農業委員会~ >> 低コストで始める環境制御技術 ~UECS対応型環境制御器現地検討会~ >> 傾斜園でのドローン防除の実際を学ぶ ~ドローン農薬散布飛行講習会~ >> 伝統野菜と伝統食のコラボ! ~牧野野菜お漬物づくり教室~ >> 窒素濃度を管理して、健全なイチゴ苗をつくろう!~イチゴ苗の硝酸態窒素濃度調査~ >> 高知市のトマト >> 新たな研修生受入に向けて ~指導農業士と面接~ >> 農薬の使用方法について見直してみませんか ~特産部会反省会~ >> グリーンフォーカス 平成28年度2月号 >> 6次産業化への支援 ~JA高知市女性部HACCP勉強会開催~ >> 県版HACCP第2ステージ取得に向けて!~HACCP勉強会(鏡女性部加工部)の開催~ >> 新規就農者の目標達成に向けて ~栽培状況を現地確認~ >> 環境直払組織から一歩前に ~集落営農組織「大津ECO倶楽部一風プラス」設立~ >> 「新高」栽培は台風との戦い ~先人の知恵に学ぶ~ >> ユズの生産向上は剪定から ~土佐山柚子生産組合剪定研修会~
2月5日に高知市土佐山柚子生産組合主催の剪定研修会が、組合員・関係機関等35名が参加して、土佐山高川地区のほ場にて開催されました。
普及所からは成木の剪定実演を行い、その後土佐山地域振興課柚子専門営農指導員から幼木の剪定実演を行いました。生産者は、柚子の木を囲みながら実際の剪定の状況を熱心に研修していました。中には実際に剪定を行う篤農家もおり、参加者にアドバイスしながら、活発な意見交換が行われました。
今後も普及所は時期ごとの柚子研修会を支援し、生産者の技術の向上を図っていきます。
ツイート