ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

第60回高知県茶品評会審査会が開催されました!

>> ホーム >> 第60回高知県茶品評会審査会が開催されました!

農業技術センター茶業試験場 : 2024/08/16

 第60回高知県茶品評会審査会が、令和6年7月26日に仁淀川町の仁淀多目的研修集会施設で開催されました。この品評会審査会は、土佐茶振興協議会により、茶の生産技術の改善と品質の向上、茶業の振興を目的として、毎年開催されています。
 今回は、佐川町、越知町、日高村、津野町、四万十町、三原村の各産地から35点の茶葉の出品がありました。
 土佐茶専門店の有限会社森木翠香園、茶業試験場及び有識者の7名の審査員が、長年鍛えた視覚、触覚、味覚、嗅覚により、まず茶の形状や色などの外観を審査し、その後茶葉にお湯をそそいで、色合いや香り、滋味について審査しました。
 今年は、4月中頃からの気温上昇により茶芽の生育が一気に進んだうえに、摘採時期に降雨日が集中するなど、恵まれない天候のなかで、生産者が関係機関とともに地域の栽培基準や品質管理を見直しながら取り組んだ結果、上位を中心に爽やかな香りと清々しい味のお茶が揃いました。
 今年の最優秀賞(高知県知事賞)は、JA高知県津野山茶生産組合に所属する黒川満洋氏でした。
 表彰式は、今年12月に高知市北御座のJAビルにて開催される予定です。
 各産地で生産された土佐茶は味わいの違いもあり、県内の量販店、専門店、直販所、道の駅等で、販売されていますので、みなさまも今年のお茶を飲み比べてはどうでしょうか?




開会のあいさつ 土佐茶振興協議会代表

                         開会あいさつ(土佐茶振興協議会会長)



出品茶筒

                         各産地から出品された茶葉




外観

                         茶葉の手触りを確認する見学者


香り

                           茶葉の香りをチェック!




やかん

                          時間を計りながら茶葉にお湯を注ぎます



水色

                          上位に選ばれた金色透明なお茶




副主査

                           香りの審査



香気

                          爽快感のある香りでした!



講評

                           審査委員長からの講評






PAGE TOP