形態情報 コナカイガラムシ類
>> ホーム >> 形態情報 コナカイガラムシ類
病害虫情報 : 2012/10/19
高知県 病害虫・生理障害台帳
名 称:
コナカイガラムシ類
学術名称:
Phenacoccus solani Ferris、Phenacoccus madeirensis Green
形 態:
ナスコナカイガラムシの雌成虫は、楕円形で体長2~5mm、体色は橙褐色で、白色粉状のロウ質物で覆われている。体周縁のロウ質物の突起は18対あるが、短く目立たない。雄は見られず雌成虫が単為生殖を行うが、卵のうを形成せず、直接産仔する。産仔数は約200である。
マデイラコナカイガラムシの雌成虫は、楕円形で体長3~5mm、体色は黄褐色~灰緑色で、白色粉状のロウ質物で覆われている。体周辺のロウ質物の突起は18対あり、尾端の1~2対はやや長い。雌成虫は成熟すると長さ約1cmの卵のうを形成し、その中に約200個の卵を産む。雄は白色のまゆの中で蛹となったのち、体長5mm程度の有翅の成虫となる。

ナスコナカイガラムシ雌成虫

マデイラコナカイガラムシ雌成虫

マデイラコナカイガラムシ雄成虫
作物別被害状況へ
ツイート