苔テラリウムを作製しました。
>> ホーム >> ブドウの環状剥皮処理で着色促進 >> 令和3年度高知県立農業大学校会計年度任用職員(日々雇用)募集のご案内 >> ~マルチミカンの収穫~ >> フラワー装飾技能士検定に向けて練習!!! >> 大型特殊(農耕車)技能講習会を行いました >> 令和7年度オープンキャンパス 年間予定のお知らせ >> 1年生の実習がスタート!(畜産学科) >> 高軒高ハウスが完成! >> 日曜市への出店始まる >> 1月18日 中国四国ブロックプロジェクト発表会 >> 初めての養蜂 >> 苔テラリウムを作製しました。
農業大学校 : 2021/08/10
新型コロナウイルス感染症の悪影響はいろいろなところで出ていますが、反面、自宅で過ごす時間が長くなったことから、部屋の中で楽しむことが出来て管理が簡単な園芸植物が注目されるようになりました。苔テラリウムはそういったジャンルの一つです。花き専攻課程では2年生の授業で苔テラリウムづくりに挑戦しました。材料の苔は学生が自宅周辺で集めた苔や大学校周辺で見つけたものを使用。テーマは特に決めてはいませんが、学生たちは皆、涼しさ(心地よさ)を演出したかったようです。約1時間ほどでできあがった作品は全部で6個(花き専攻課程学生5名+飛び入り1名)。皆さんが気に入った作品はどれでしょうか?
※苔テラリウム…苔をメインの植物としてガラス容器などで栽培する技術。
作品紹介(学生の申告がなかった一部の作品タイトルは勝手につけてます。)
- 作品1 タイトル:噴流(岩と木々の間から水がこんこんと湧き出している様です)
- 作品2 タイトル:隠されし泉(イメージは仁淀ブルー)
- 作品3 タイトル:無題(難解です)
- 作品4 タイトル:山の中を歩いてみました❤(森林浴のイメージでしょうか?)
- 作品5 タイトル:孤島(一人を楽しむにはベスト!)
- 作品6 タイトル:谷川(水量が多そうな谷川ですね)
ツイート