ユズ剪定講習会を実施 ~安芸地区管内~
>> ホーム >> 令和7年度 農業基礎研修講座の日程について >> 馬路村せん定講習 >> 葉ニンニクの出荷が始まりました 〜現地検討会を開催〜 >> ユズの肥大および優良系統の樹体調査を開始しました >> 平成25年度6月情勢報告 >> 平成25年5月情勢報告 >> 平成24年度1月情勢報告 >> グリーンフォーカス 平成27年9月 >> 【安芸】第5回農業基礎研修講座について >> CHUMS HAPPY FARMで稲刈り >> グリーンフォーカス 平成28年12月号 >> グリーンフォーカス 平成30年3月号 >> グリーンフォーカス 令和元年6月号 >> グリーンフォーカス令和3年11月号 >> 「感染の拡大を抑えること」が重要です!~ナス青枯病の対策について~ >> ナスの「カイゼン」の取組みについて >> 新品目葉ニンニクの定着にむけて! ~葉ニンニク先進地視察調査~ >> 改めて、青枯病の対策を! ~穴内研究会ナス部会反省会~ >> 平成25年4月情勢報告 >> 土壌について学ぼう!~第1回基礎講座~ >> 第14回 安芸・室戸地区農村女性リーダーのつどい開催 >> グリーンフォーカス 令和7年5月号 >> 果樹のせん定 ~果樹部安芸支部現地検討会~ >> グリーンフォーカス 平成26年6月号 >> 開花数・着果数の調査報告 令和2園芸年度(17) >> まずは実態の把握から!~獣害対策に向けたユズ園でのトレイルカメラ設置~ >> HP充実ました!「東洋町ポンカン振興対策協議会」 >> 室戸市羽根地区でナスの収穫体験が開催されました! >> 施設花き栽培での防虫ネット普及を目指して!! >> 開花数・着果数の調査報告 令和2園芸年度(最終) >> 柑橘ジュース全然味がちがうね! ~JA安芸地区果樹部安芸支部通常総会~ >> 平成25年度8月情勢報告 >> カイゼンの手法を活用して作業を効率化しよう! ~安芸市ピーマン経営体~ >> 平成25年度7月情勢報告 >> 田植え体験学習が行われました! >> ユズ剪定講習会を実施 ~安芸地区管内~
 現在、柚子部北川支部(生産者53名)から順番に、安芸管内全域でユズの剪定講習会を開催しています。 
 農業改良普及課からは樹形の構成、切り方、樹勢による剪定の違いについて実演しながら説明し、その際に用いた資料は昨年剪定した樹がその後どのように変化したのかわかる写真を添付する工夫もしました。
 生産者からは「説明を受けている時は理解しているつもりだが、いざ自分がやるとなるとわからなくなる」という声が挙がり、実際に、剪定してもらうと手が止まることが多々あるなど、剪定指導の難しさを実感しました。
 農業改良普及課では、熟練者の技術を経験の浅い生産者にどのようにしてわかり易く伝えていくか、指導方法を改善しながら生産者の技術習得を支援していきます。
ツイート
