凍害対策の確認をしよう!
>> ホーム >> ユズの果実肥大調査を開始しました! >> 定植後の栽培管理について学ぼう!!~第3回農業基礎研修講座~ >> センリョウの自生地調査をしました! >> ELFバケットシステムによる輸送テストを実施!! >> 東洋町のポンカンがテレビで紹介されます >> 栽培の1丁目1番地、土壌肥料について学ぼう! ~第1回農業基礎研修講座~ >> せん定の基礎を学ぼう ~ユズ講座~ >> 土佐あき新施設園芸システム勉強会を実施! >> 集出荷場GAPで事故を無くそう! >> グリーンフォーカス 令和6年3月号 >> 機能性表示食品「高知なす」宣伝隊長・三山ひろしさん就任式 >> トルコギキョウにおける適正な土壌還元処理について >> 花きの認証について >> 有機農業新規参入者技術習得支援事業の公募について >> 生産者が小学生に花育! >> 農作業の危険を理解しよう~安芸支部園芸部園芸研究会ピーマン部会~ >> 加工用ニンジンを収穫(農事組合法人庄毛ファーム) >> なすマダムの料理レシピ動画 最新発表 >> 凍害対策の確認をしよう!
寒波によるナスの凍害(寒害)が発生しています。
園芸用ハウスでは今一度、以下の対策を確認しましょう。
・最新の気象情報、警報・注意報を常にチェックする。
・ハウス内に冷気が入らないように、被覆資材の破れや隙間の点検、ビニール補修を行う。
・暖房機の点検や燃料残量の確認を行なう。
・内張り被覆、暖房機の稼働により、適正夜温を確保する。
・保温性を高めるため、天窓、カーテンの合わせ部分等に隙間がないように気密性を高める。
・無加温ハウスでは、換気を早めに中止し、被覆の密閉を厳重に行い、夜間の温度を保つ。
・低温が懸念される場合、応急処理として家庭用ストーブ、ローソク等をハウス内に持ち込み保温する方法がある。
★この場合火災および酸素欠乏、ガス障害には十分気を付ける。
・停電した場合に備え、停電時に行う作業の内容及び手順等ついて確認しておく。
★前回の寒波の際、ボイラーが故障した、ブレーカーが落ちた、などにより寒害が発生したハウスがあります。それらの事態も考慮して準備しておく。
ツイート