ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

なはりの郷、イチジク順調です

>> ホーム >> 注意:曇雨天時の管理について >> ポンカン食パン登場! >> 管内農業のさらなる発展に向けて【安芸地区農業改良普及推進会議】 >> 芸西村で田植え体験~青年農業士がこどもたちに植え方を指導~ >> 日照不足への対策を万全に! >> 台風への備えと事後対策について(28日6時現在熱帯低気圧) >> 安芸市サポートハウス利用者との面談(令和2園芸年度の振り返り) >> アクセス >> 平成24年11月情勢報告 >> フスマを1t入れた土壌還元消毒の効果は?~芸西トルコギキョウ部会~ >> ユズのせん定講習始まる【吉良川支部 やって見せる!う~ん納得!】 >> 高品質の維持を目指して~安芸ピーマン部会目慣らし会~ >> 新品目葉ニンニクの定着にむけて! ~葉ニンニク現地検討会~ >> 令和4園芸年度のナスの出荷が始まりました! >> 収穫されたポンカンを果実分析 >> ナス栽培の初期管理、農薬の使用方法やGAPを学ぶ >> 新品目葉ニンニクの定着にむけて!~葉ニンニク栽培出荷検討会~ >> 管理しやすい樹を目指しましょう! ~ユズ講座を開催~ >> 経営について学ぼう!~第7回基礎講座~ >> 量販店のマーチャンダイザーがポンカン産地を視察 >> ユズ生育状況 >> ナスの栽培管理について復習しよう~第8回農業基礎研修講座~ >> 平成25年度2月普及指導活動情勢報告 >> なはりの郷、イチジク順調です

安芸農業振興センター 農業改良普及課・室戸支所 : 2020/01/22

 1月21日、農業改良普及課は奈半利町の一般社団法人「なはりの郷」を対象にイチジクのせん定講習を行いました。本格的なせん定は今年が初めてのため、切り口からどのように芽がでてくるのかなど、基礎から丁寧に指導しました。
 生産者は、早く切りたくてウズウズしており、「ちょっと待って、まずは全体を理解してからにしよう」等のやりとりが何度か行われました。講習後、本格的にせん定を始めましたが、慣れてくると徐々にペースも上がり、納得のいく樹形が完成していきました。
 農業改良普及課は、今後も農業で稼ぐ仕組みづくりに向けて、「なはりの郷」の農業部門の活動を支援します。


なはり



PAGE TOP