~ナス消費に関するアンケート調査の結果~
>> ホーム >> 台風への備えと事後対策につて >> 施設花き栽培での防虫ネット普及を目指して!! >> ポンカンの市場出荷は10日から! >> 開花数・着果数の調査報告 令和2園芸年度(最終) >> なすレシピ動画の撮影講習 >> 柑橘ジュース全然味がちがうね! ~JA安芸地区果樹部安芸支部通常総会~ >> IoPプロジェクトについて意見交換! ~土佐あき新施設園芸システム勉強会~ >> 平成25年度8月情勢報告 >> 低日照期を前にナスの現地検討会(中芸地区) >> GAPに取り組み経営のリスク回避や改善を図りましょう! >> 初期の栽培管理について学ぼう!~第3回農業基礎研修講座~ >> カイゼンの手法を活用して作業を効率化しよう! ~安芸市ピーマン経営体~ >> 平成25年度7月情勢報告 >> 田植え体験学習が行われました! >> ユズ剪定講習会を実施 ~安芸地区管内~ >> 水稲の奨励品種決定試験を行っています! >> ポンカンのシカによる被害調査スタート >> さあ、もうすぐ稲刈りだ!~蔵元と一緒にほ場を巡回~ >> 低濃度エタノールによる土壌還元処理を実施しました >> 平成25年度 担当職員 >> リンク >> 平成24年度3月情勢報告 >> クイズに答えて品質アップ!(ユズ現地検討会 in 室戸市・東洋町) >> ~ナス消費に関するアンケート調査の結果~
11月23日、田野町産業まつりで実施したナス消費アンケートの結果について報告します。
このアンケートは、ナスに大量に含まれる「コリンエステル」の血圧低下、リラックス効果の機能性の認知や周知も兼ねて実施したもので、30名が回答してくれました。
回答者のほとんどがナスが好きで、7日に1回以上購入すると答えた人が全体の74%、3日に1回以上食べると答えた人が40%で、毎日食べる人も16%いました。
購入優先度では鮮度が最も高く、次いで値段、外観の順で、その他減農薬、機能性がほぼ同じ割合でした。鮮度や値段という不動の購入ポイントには及ばないものの、高血圧患者4,300万人ともいわれる昨今、改善効果が証明されたことは、低迷気味のナスの消費拡大に好影響を与えるものと期待されます。
ナスの持つ機能性が購入に与える影響では70%が高くなるという回答から、農業改良普及課はこれからもナスの消費拡大に向け関係機関と一体となり取り組んでいきます。
ツイート