さあ、もうすぐ稲刈りだ!~蔵元と一緒にほ場を巡回~
>> ホーム >> 台風への備えと事後対策につて >> 施設花き栽培での防虫ネット普及を目指して!! >> ポンカンの市場出荷は10日から! >> 開花数・着果数の調査報告 令和2園芸年度(最終) >> なすレシピ動画の撮影講習 >> 柑橘ジュース全然味がちがうね! ~JA安芸地区果樹部安芸支部通常総会~ >> IoPプロジェクトについて意見交換! ~土佐あき新施設園芸システム勉強会~ >> 平成25年度8月情勢報告 >> 低日照期を前にナスの現地検討会(中芸地区) >> GAPに取り組み経営のリスク回避や改善を図りましょう! >> 初期の栽培管理について学ぼう!~第3回農業基礎研修講座~ >> カイゼンの手法を活用して作業を効率化しよう! ~安芸市ピーマン経営体~ >> 平成25年度7月情勢報告 >> 田植え体験学習が行われました! >> ユズ剪定講習会を実施 ~安芸地区管内~ >> 水稲の奨励品種決定試験を行っています! >> ポンカンのシカによる被害調査スタート >> さあ、もうすぐ稲刈りだ!~蔵元と一緒にほ場を巡回~
9月10日、安芸市東川地区で東川酒米研究会が稲刈りの時期を決める現地検討会を開催しました。
今回は参加者14人(うち、生産者8人、蔵元2人)で一緒にほ場を巡回し、稲刈りの時期は9月20日~9月25日とすることが決まりました。
蔵元からは「昨年の西日本豪雨にも負けず栽培に取り組む生産者の姿を見て、自分たちも美味しい酒作りを頑張りたい」といった言葉を頂き、生産者もやる気が高まった様子でした。
農業改良普及課からは、来作に向け地力を上げるための土作りを指導し、生産者からも来作の準備について質問が多く出されました。
普及課では中山間農業の維持発展を目指し、今後も東川産酒米の品質と収量の向上を支援します。
ツイート