ユリ生産者を訪ねる
>> ホーム >> ブドウの環状剥皮処理で着色促進 >> 令和3年度高知県立農業大学校会計年度任用職員(日々雇用)募集のご案内 >> ~マルチミカンの収穫~ >> フラワー装飾技能士検定に向けて練習!!! >> 大型特殊(農耕車)技能講習会を行いました >> 令和7年度オープンキャンパス 年間予定のお知らせ >> 1年生の実習がスタート!(畜産学科) >> 高軒高ハウスが完成! >> 日曜市への出店始まる >> 1月18日 中国四国ブロックプロジェクト発表会 >> 初めての養蜂 >> 苔テラリウムを作製しました。 >> 完全燃焼! 第66回よさこい祭り >> 病害虫の防除(果樹専攻) >> 東京販売研修を行いました >> 成績評価・卒業の資格等 >> 取ったぞ、家畜人工授精師免許 >> 農業技術センター公開DAY2023での農産物販売及び先端技術の見学 >> 高知県で就農を志す社会人の皆さんへ >> 園芸学科2年生が大阪で流通研修を行いました >> 果樹科の様子(10月) >> 2019よさこい祭りに参加します >> 芸西村の花き農家で勉強してきました >> 農家体験研修(農家インターンシップ)報告会を開催しました >> 学科紹介 園芸学科・果樹専攻 >> いろいろあるぞ、農家留研~「共励会の見学」の巻き~ >> フォークリフト運転技能講習にチャレンジ! >> 来たる日に備えて >> プロジェクト課題の取組【畜産学科】 >> 「令和2年度就農希望者への奨学金の供与」にて優秀賞受賞!! >> - 「農大工房(仮称)」OPEN!! - >> ユリ生産者を訪ねる
ユリ生産の現場に学びプロジェクトに生かすため、平成31年1月30日、高知市長浜のユリ生産者2戸を訪問しました。
1年生のプロジェクト2課題がユリであり、そのうち1課題は今回訪ねた生産者から切り下球根の利用技術についてのアドバイスもいただきながら進めています。学生は、今回初めてその生産者の切り下球根を利用したほ場を目にし、プロジェクトほ場のユリとの生育の違いを感じ、管理の目安や摘蕾などによる高品質生産のコツを学んでいました。また、もう1軒では、ユリに対する炭酸ガス施用効果について昨年度から実証試験をしていました。無施用のユリと違いボリュームが出るなど品質向上効果が高いことに驚き、炭酸ガスを施用した場合の管理の注意点などを熱心に学びました。
今後も、生産者の皆様のご協力を得ながら進化する農業をプロジェクトでも実践できるよう、産地とのコミュニケーションを図っていきます。


プロジェクトにアドバイスをいただいた生産者 炭酸ガス施用試験をしている生産者

生育の違いに驚く学生
ツイート