れいほく園芸部が神戸の料理教室で嶺北野菜の魅力をPRしました!
>> ホーム >> 令和6年度JA高知県れいほく無農薬柚子部会通常総会が開催されました! >> 【れいほく八菜&嶺北便り】ユズの春芽が吹いてきています! >> ユズのせん定シーズンです! >> 【れいほく八菜&嶺北便り】土佐甘とうの目慣らし会を開催! >> 土壌消毒の実証をしています! >> 【れいほく八菜&嶺北便り】米ナスの目慣らし会を開催! >> 無農薬柚子部会役員会が開催されました! >> 【れいほく八菜&嶺北便り】本山さくら市の出荷者に秋作野菜の栽培&熱中症対策を講演しました! >> ユズの剪定講習会を開催しました! >> ユズの施肥・剪定講習会を開催しました! >> 【れいほく八菜&嶺北便り】土佐町のユズ園地にて >> ウサギに注意! >> 高温対策をしよう~寒冷紗の手動開閉について~ >> 【れいほく八菜&嶺北便り】シシトウの誘引に挑戦! >> れいほく寺子屋が開催されました! >> 嶺北普及所紹介 >> 【れいほく八菜&嶺北便り】大砂子地区でユズの有機栽培化について提案しました! >> れいほく園芸部が神戸の料理教室で嶺北野菜の魅力をPRしました!
れいほく園芸部は7月5日に神戸で開催された中央市場の料理教室「魚果菜(ととかな)塾」に参加し、嶺北の野菜の魅力を伝えました。
イベントでは、れいほく園芸部長・副部長が栽培管理や天敵昆虫に関して説明を行い、参加者からは「天敵昆虫を使うことで農薬の使用量を減らすのは素晴らしい」「カラーピーマンとパプリカはどう違うの?」などの声がありました。
また武庫川女子大学食物栄養科学部の学生が開発した米ナス・パプリカを使った料理が参加者に振舞われました。料理は「豆腐つくねとナスの照り焼き」「なす大福」「パプリカドレッシングで食べるカラフル生春巻き」「カレー香るパプリカサンド」の4つでした。私も食べさせて頂きましたが、どれもすごく美味しく、大学生の想像力の高さに驚きました。そのレシピに関してはまた後日、記事で紹介させて頂きます!
嶺北の米ナスやカラーピーマン、甘とうは、一般の消費者からすると料理の仕方が難しいとされます。このようなイベントを通して、料理の仕方が広まると良いなと感じました。
ツイート