ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

普及活動情勢報告

>> ホーム >> 普及活動情勢報告

年度の一覧を見る

普及活動情勢報告 令和5年9月  NEW

情勢報告写真_簿記講習会
【9月普及活動情勢報告をアップしました!(幡多農業振興センター)】
 
●パソコンで簿記記帳をしよう   ・・・大月町パソコン簿記講習会・・・
●ぶしゅかんの青玉長期貯蔵を目指して!・・四万十ぶしゅかん生産組合・・
●前作の振り返りと今作に向けて!    ・・・キュウリ若手勉強会・・・
●土壌成分を測定してみよう!      ・・・R5年度農業基礎講座・・・
●地域の子ども達に食農教育! ・・・宿毛4Hクラブ ジャガイモ定植・・・
●露地品目でのSAWACHIの推進! ・・・西土佐露地米ナス現地検討会・・・
●広域連携をすすめよう!       ・・・集落営農広域連携検討会・・・
●次作のにら栽培に向けて!    ・・・R5園芸年度にら部会定例総会・・・

内容の詳細については、幡多農業振興センターのHPをご覧ください。
http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/dl/?sid=2009

(幡多農業振興センター 武澤)


普及活動情勢報告 令和5年8月

ライスセンター視察研修
【8月普及活動情勢報告をアップしました!(幡多農業振興センター)】
 
●ライスセンターを勉強しよう   ・・・(株)大宮産業が視察研修・・・
●良いイチゴは良い苗から!・・・JA中村いちご部会 育苗現地検討会・・・
●ユズの夏梢剪除では必要なものは残して!・・・幡多地区営農改善協議会果樹部会・・・
●商品開発でまず考えるべきことは?・・・6次産業化セミナー実践コース・・・
●新規就農者の1年間を振り返ってみよう!・・四万十市新規就農者の就農状況を確認・・・


内容の詳細については、幡多農業振興センターのHPをご覧ください。
http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/dl/?sid=2009

(幡多農業振興センター 武澤)


普及活動情勢報告 令和5年7月

四万十ぶしゅかん生産組合総会
【7月普及活動情勢報告をアップしました!(幡多農業振興センター)】
 
法人組織の経営安定を目指して!  ・・・幡多地域集落営農法人連絡協議会・・・
水田農業を維持するための取り組み ・・(株)大宮産業でライスセンター導入へ・・
令和5年度の普及活動の方針は!  ・・第1回幡多地区農業改良普及推進協議会・・
今作はどうだった?    ・・・JA中村支所いちご部会 通常総会及び反省会・・・
ぶしゅかんブランドの強化へ!     ・・・四万十ぶしゅかん生産組合総会・・・
今作の振り返りと次作に向けて!       ・・・幡多地区キュウリ研修会・・・

内容の詳細については、幡多農業振興センターのHPをご覧ください。
http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/dl/?sid=2009

(幡多農業振興センター 武澤)


普及活動情勢報告 令和5年6月

具同小学校食農教育
【6月普及活動情勢報告をアップしました!(幡多農業振興センター)】
 
●今年の活動はどうする?      ・・・宿毛4Hクラブ 定例会・・・
●出荷開始を前に栽培管理確認 ・JA西土佐支所米ナス部会現地検討会(露地栽培)・
●幡多地域全体で新規就農者の確保を! ・・新規就農者支援ネットワーク協議会・・
●田植え体験!      ・・・具同小学校食農教育授業・・・
●あしずり黒潮米生育ばっちり!・・JA高知県幡多地区三崎支所水稲部黒潮米部会・・
●地域資源を活かした魅力ある商品づくりに向けて・・6次産業化セミナー実践コース・・

内容の詳細については、幡多農業振興センターのHPをご覧ください。
http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/dl/?sid=2009

(幡多農業振興センター 武澤)


普及活動情勢報告 令和5年5月

大宮座談会
【5月普及活動情勢報告をアップしました!(幡多農業振興センター)】
 
●水稲の乾燥調整施設を更新したい!       ・・大宮地区水稲農家座談会・・
●飼料用米の低コスト栽培を目指して!      ・・・(農)ふぁー夢宗呂川・・・
●収量アップと経営安定を目指して!・・・新規就農者支援チームによる現地指導・・・
●関係機関が“一枚岩”で担い手対策 ・・土佐清水市園芸農家担い手対策チーム会・・
●キュウリの箱詰め作業を紹介!      ・・・第1回幡多地区農福連携協議会・・・


内容の詳細については、幡多農業振興センターのHPをご覧ください。
http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/dl/?sid=2009

(幡多農業振興センター 武澤)



Adobe Reader

PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerは、無料で以下のリンクからダウンロードできます。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちらです。

PAGE TOP