ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

普及活動情勢報告

>> ホーム >> 普及活動情勢報告

年度の一覧を見る

普及活動情勢報告 令和7年3月

視察
・高品質な米作りを目指して
 ~土佐岩戸米営農組合栽培技術研修会~

・令和6年度の普及活動実績について意見交換しました
 ~令和6年度第2回中央西地区農業改良普及推進協議会~

・水稲の省力化と差別化した販売を目指して!!
 ~(農)ふぁー夢宗呂川先進地視察研修の実施~

・放置竹林を有効活用!生姜生産者のコスト軽減を目指して
 ~被覆資材の代替品として活用可能か?!実証試験準備編~


普及活動情勢報告 令和7年2月

協力隊研修
・新たな新規就農者の確保に向けて
 ~地域おこし協力隊員への地域推奨品目「ユズ・ニラ」栽培研修会~

・農福連携の実現を目指して!
 ~農福連携土佐文旦収穫体験会の開催~

・地域の農地を守るために、集落営農組織が誕生しました
 ~いの町沖田集落営農組合設立~

・令和6年の高温に耐えた柑橘たち
 ~土佐市地区柑橘果実品評会の開催~


普及活動情勢報告 令和7年1月

文旦剪定
・作業性の改善と高品質安定生産を目指して
 ~施設土佐文旦のせん定講習会の開催~

・ピーマン農家ではたらきませんか!
 ~ピーマン収穫体験会の開催~

・農業の楽しさを知ってもらいたい!
 ~中学生が企画した土佐文旦収穫体験会の開催~

・イタドリピクルス、いよいよ販売です!
 ~明るい柳野を創る会加工班の取組~


普及活動情勢報告 令和6年12月

ユズ選果
・スマート機器でらくらく選果
 ~非接触型AI画像解析選別機によるユズの選果(いの町)~

・農福連携を目指して
 ~農福支援者対象ピーマン収穫体験会の開催(土佐市)~

・土佐市ピーマン部会現地検討会
 SAWACHI新機能の紹介~
・大学生に高知県の農業をPR
 ~高知大学農林海洋科学部で出前授業を開催(土佐市)~

・資金繰り表から見る経営内容の見直しを!
 ~税理士との面談による検討会の開催(いの町)~

・オランダ・スペインの農業について学ぶ
 ~土佐市環境制御技術研究会で報告会を開催~


普及活動情勢報告 令和6年11月

柳野ピクルス
・働きやすい職場環境は現場での改善から
 ~枝川集出荷場のGAP点検~

・露地でもSAWACHIを活用しよう!
 ~土佐市青ネギ部会総会~

・イタドリピクルス販売を目指して
 ~いの町「明るい柳野を創る会」加工班の取組~


普及活動情勢報告 令和6年10月

酒米
・高品質な酒米を目指して最後まで頑張ろう!
 ~土佐市吟の夢栽培技術研究会現地検討会~

・昨年を振り返り、今後の経営について検討
 ~土佐市サポートチームによる新規就農者のほ場確認・面談を実施~

・ユズの優良園地をみんなで守り次世代につなごう
 ~いの町清水地区のユズ優良園地調査~

・地元自慢の野菜!ショウガについて学ぼう
 ~いの町立伊野小学校出前授業を開催~


普及活動情勢報告 令和6年9月

飼料米視察
・いの町沖田地区での集落営農組織設立を目指して
 ~佐川町の農事組合法人の飼料米栽培状況視察~

・令和6園芸年度の締めくくり!
 ~JA高知県新居支所ズッキーニ部会 総会~

・放置竹林を有効活用!生姜農家のコスト軽減を目指して
 ~いの町生姜生産研究会立ち上げ~


普及活動情勢報告 令和6年8月

沖田地区
・いの町沖田地区集落営農組織設立を目指して
 ~四万十市農事組合法人先進地視察~

・高品質な米作りを目指して
 ~いの町上東地区勉強会~

・1株にどれくらいかん水してるかご存じですか?
 ~土佐市ニラ部会目慣らし会~

・土佐市ピーマンの担い手確保・育成に向けて
 ~新規就農支援にかかる意見交換会を開催~


普及活動情勢報告 令和6年7月

ユズ
・吾北地区のユズ生産の安定化を目指して
 ~JA高知県コスモスユズ部会研修会の開催~

・新たな労働力の確保を目指して
 ~ピーマン収穫体験会の開催~

・新たな担い手確保体制確立を目指して
 ~久万高原町農業公社先進地視察~

・ピーマン・キュウリでの増収に向けて
 ~土佐市環境制御技術研究会で勉強会を開催~

・土佐市の担い手確保に向けて
 ~高知暮らしフェアに参加~


普及活動情勢報告 令和6年6月

土佐市ショウガスマート農業協議会
・ドローンの有効活用を探る
 ~土佐市ショウガスマート農業協議会~

・集落営農組織設立に向けて!
 ~いの町沖田地区発起人会が学習会を開催~

・有機農業に向けての取組
 ~アイガモロボット運用開始!~

・担い手確保に向けて
 ~春野高校生に産地の紹介~

・オクラ収穫開始!
 ~日高オクラ生産部会目慣らし・栽培講習会~


普及活動情勢報告 令和6年5月

GAP点検
・日々の努力で安心・安全なショウガの出荷に取り組む
 ~枝川集出荷場でのGAP点検実施~

・地域計画の策定どうやって進めてる?
 ~地域計画の策定に向けた広域連絡会議の開催~

・高品質な酒米を目指して
 ~土佐市吟の夢栽培技術研究会~

・次年度への飛躍を目指して!
 ~(農)上東総会の開催~


普及活動情勢報告 令和6年4月

ユズ便り
・ユズの生産基盤の維持・強化と生産の安定を目指して
 ~ユズ便り始めました~

・露地ニラの定植スタート!
 ~吾北露地ニラ講習会~

・収量増を目指して
 ~サポートチームによる現地確認~



Adobe Reader

PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerは、無料で以下のリンクからダウンロードできます。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちらです。

PAGE TOP