天敵紹介(IPM現場でみられる土着捕食性カメムシ類)
>> ホーム >> 天敵紹介(IPM現場でみられる土着捕食性カメムシ類)
高知県農業技術センター : 2013/09/26
IPM現場でみられる土着捕食性カメムシ類
タバコカスミカメ Nesidiocoris tenuis (Reuter)
左:成虫 / 右:終齢幼虫
体長は3.5~4.0mmくらい。 トマト、ナス圃場などでよく見かけます。
コナジラミ類などの重要害虫を捕食することが知られていますが、食肉性だけでなく植食性の両面を持ちます。
ヒメオオメカメムシ Geocoris proteus Distant

体長は3mmくらい。
体は楕円形で複眼が大きく突出しているのが特徴です。
アブラムシ類やハダニ類などを捕食します。
写真のように天敵として放飼したヒメハナカメムシの幼虫を捕食する場合もあります。
クロヒョウタンカスミカメ Pilophorus typicus (Distant)

体長は3mmくらい。
アリとそっくりな姿をしています。
ナス圃場などでよく見かけ、コナジラミ類の幼虫を捕食します。
ツイート