ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

トマト黄化えそウイルス(TSWV)による病害

>> ホーム >> トマト黄化えそウイルス(TSWV)による病害

病害虫防除所 : 2013/06/28

発生状況
 トマト黄化えそウイルス(TSWV)は、1915年にオーストラリアで初めて確認されたが、その後、世界各地に発生拡大し、多くの農作物で被害が問題となっている。現在、最も恐れられている植物ウイルスの一つである。
 国内では1972年に岡山県のダリアで初発生が確認され、トマト、ピーマン、ダリアなどで局所的に発生していた。しかし、1992年頃から各地のキクやトマトにおいて急激に発生が拡大している。
 県下でも1996年に南国市で初発生が確認され、その後、キク、トマト、ピーマン、ナスなどでも発生が見られており、発生は拡大傾向にある。
 本ウイルスはアザミウマ類によって媒介され、寄主範囲も広いことから、今後さらに発生が広がる恐れがあるので注意を要する。
 

病 徴
 トマト黄化えそウイルスに感染すると、葉では退緑輪紋や褐色のえそ輪紋、えそ斑点を生じ、茎にはえそ条斑を生じるのが特徴である。植物によっては生長点が枯死したり、株が萎凋枯死する場合もある。また、果実はえそ斑点を生じたり奇形果になる場合がある。
 

罹病した植物の病徴
 

 

寄主範囲
 トマト黄化えそウイルスは非常に多くの植物に感染する。特に、ナス科、キク科、マメ科などの作物では激しい被害を受ける可能性があり、注意が必要である。

 


~~~ トマト黄化えそウイルス(TSWV)の寄生性 ~~~

 

わが国で自然発生が知られている植物 わが国で自然発生は未確認であるが、接種を行うと感染することが知られている植物

ピーマンシシトウトマトナス、ネギ、タバコ、ダリア、ヒオオギ、キクガーベラソリダスターアスタースターチス、サルビア、コセンダン、ニチニチソウ、シネラリア、シクラメン、インパチェンス、ギシギシなど

ソラマメ、エンドウ、ササゲ、ニホンカボチャ、ペチュニア、キンセンカ、センニチコウ、ヒャクニチソウ、ムギワラギクなど
 

注)下線は県内で発生が確認されている植物。


  この他、外国での発生を含めると、150種以上の植物に感染することが知られている。
 

伝搬方法
 アザミウマ類によって媒介される。土壌伝染、種子伝染はしない。また、汁液伝染もほとんどないので、栽培管理による伝染の心配はない。 
 媒介が確認されている種はミカンキイロアザミウマ、ヒラズハナアザミウマ、ネギアザミウマ、ミナミキイロアザミウマ等であるが、特に、ミカンキイロアザミウマは他種に比べてTSWVの媒介能力が高いと言われている。TSWV感染植物体上で育った幼虫(特に1齢幼虫)だけが保毒虫となり、この幼虫が成虫となって、健全な植物を摂食することでウイルスを感染させる。また、この保毒成虫は死ぬまでウイルスの媒介能力がある。


image

image image

左:ミカンキイロアザミウマ成虫  右:ヒラズハナアザミウマ成虫


防除対策

  1.  発病株はすぐに抜き取り、焼却又は埋没処理する。
     媒介昆虫であるアザミウマ類の防除を徹底する。
     未発生地では種苗による持ち込みに注意する。
     TSWV及びアザミウマ類はともに広い寄主範囲をもち、雑草等も増殖源となるので、ほ場とその周辺の除草に努める。
     アザミウマ類の防除対策として、ハウス開口部の寒冷紗被覆、近紫外線カットフィルムの利用、シルバーポリマルチなど物理的な方法を積極的に活用する。
     観賞用の花き類はアザミウマ類の発生源となるので、ほ場内に持ち込まないようにする。
     不必要な株は速やかに処分する。キク栽培では親株は必要最小限養成し、アザミウマ類の防除を徹底する。  
     栽培終了後は直ちにハウスを密閉し、5~7日間蒸し込み処理を行い、その後、残渣を焼却処分する。



平成11年7月作成
高知県病害虫防除所 


PAGE TOP