ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

水稲 いもち病

>> ホーム >> 水稲 いもち病

病害虫情報 : 2024/02/01

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

葉いもちによるズリコミ症状



image

停止型病斑



image

葉いもちの各種病斑



image

穂首いもち
作物名

水稲



一般名称

いもち病



学術名称

Pyricularia oryzae



症状

 葉でははじめ円形ないし楕円形で、灰緑色水浸状の病斑を生じ、のちに長紡錘形ないし菱形となり、中央部が灰白色、周縁は褐色の病斑となる。
 穂では穂首、みご、穂軸、枝梗などに暗褐色の病斑を生じ、病斑部から先端は萎ちょう枯死して白穂となる。もみでは護頴や果梗が侵されると、はじめ灰緑色、のちに暗褐変する。頴が侵されると、はじめ蒼白色、のちに灰白色となって枯死する。
 葉節が侵されると、灰褐色で葉縁部が黄褐色の大きな病斑となる。節が侵されると、黒変、乾燥して折れやすくなる。
 育苗箱では苗の基部が暗褐変し、下葉に病斑が現れる場合と、1.5葉期以降に心葉が急速に萎ちょう枯死する場合とがある。



発生条件

 低温・乾燥条件下で長期間生存できる。被害わらや汚染籾が翌年の伝染源となる。汚染籾を播くと苗床で感染・発病し、本田の葉いもちの伝染源となる。被害わらは気温が上昇し、降雨にあうと、病斑上に分生子を形成し、これが風雨によって飛散し、苗いもちや葉いもちを起こす。葉いもちの病斑上に形成された分生子が穂いもちの伝染源となる。葉では葉齢が若いほど感染しやすく、みご、穂軸、枝梗、籾では生育がすすんでも感染する。低温、多雨、日照不足、多窒素は発病を助長する。



対策

(1)不順な天候が続き、葉に進行性病斑が見られるときには早めに薬剤散布を行う。上位葉に発病が多いときは出穂前に薬剤を散布し、穂いもちの発生を予防する。
(2)種子消毒を十分に行う。
(3)適正な施肥を行い、窒素過多を避ける。
(4)抵抗性品種を選ぶ。
(5)発病苗を本田に持ち込まず、補植用苗や余り苗を水田やその周辺に放置しない。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP