ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

新しい病害虫 VOL.6 トマトすすかび病

>> ホーム >> 新しい病害虫 VOL.6 トマトすすかび病

病害虫防除所 : 2013/06/18

トマトすすかび病

病原菌名:Pseudocercospora fuligena(Roldan)Deighton
発生作物:トマト


image image

写真1:すすかび病(葉裏)
 

発生経過

 平成18年5月頃から、高知県中央部の施設トマトの葉かび病耐病性品種に、同病害に類似した病害が多く発生しました。高知県農業技術センター等で調査した結果、本県ではこれまで未確認のPseudocercospora fuligena(Roldan)Deightonによるトマトすすかび病であることが確認されました。現在、県内では同地域以外での発生は確認されていませんが、県外では平成8年に宮崎県で発生して以降、1府10県のトマト、ミニトマトで発生が確認されています。

病徴

 発生部位は葉で、初めは葉裏に不明瞭な淡黄緑色の病斑を形成し、やがて病斑上に灰褐色粉状のカビを生じます(写真1)。それから病斑は円形あるいは葉脈に囲まれた不整形となり、灰褐色から黒褐色に変わります。葉表には、不明瞭な淡黄褐色の病斑が生じ、葉裏に比べると少ないながらその上にもカビを生じます(写真2)。病勢が進むと葉全体がカビで覆われ、ひどい場合は葉が枯れ上がります。本病害は葉かび病に類似しており、肉眼での判別は困難で(写真3)、さらに発生初期にはうどんこ病にも似ています(写真4)。しかし、顕微鏡で観察すれば、分生子の形が異なることから判別は容易です(写真5、6、7)。


image image image
写真2:すすかび病(葉表)
写真3:葉かび病(葉表)
写真4:うどんこ病(葉表)


image image image

写真5:すすかび病分生子
写真6:葉かび病分生子
写真7:うどんこ病分生子

病原菌の形態・性質

 糸状菌の1種で不完全菌類に分類され、分生子は淡褐色、鞭状または円筒形で先端は少しくびれ、小型の油胞があり、大きさは不同で、0~15個の隔壁を有します。生育適温は26~28℃で、分生子の形成適温は18~22℃、発芽適温は26℃付近です。
伝染
 罹病した植物の残さ上で生存し、分生子の飛散により伝染します。
 

防除対策


  1. 発病葉や残さは今後の伝染源となることから、できるだけ残さないように丁寧に除去し、ほ場外へ出す。
  2. 過繁茂や換気不足は発病を助長するので、こまめな摘葉や温湿度管理に留意し、多湿条件を避ける。


平成19年3月作成




PAGE TOP