平成10年度病害虫発生予察警報第1号
平成10年6月3日
高知県病害虫防除所
病害虫名 イネいもち病(葉いもち・穂いもち)
対象作物 早期稲
1.発生地域 県内全域
2.発生時期 6月上旬以降
3.発生程度 多
4.警報発令の根拠
(1)早期稲栽培地帯では、5月第3半旬に実施した調査で、葉いもちの発生が昨年よりも早く認められ(表1)、南国市の防除時期決定ほにおける葉いもちの初発生は、平年より約3週間早く確認された(表2)。
(2)その後、5月第5半旬に行った巡回調査では、広範囲に葉いもちの発生が認められ(表1)、その後6月第1半旬にかけ急増していた(表4)。
(3)いもち病抵抗性遺伝子(Pi−z)を持つ品種(ナツヒカリ)においても、発病が認められている。
(4)早期稲の葉いもち発生面積は、5月としては著しく多く(表2)、全般的に多発生となった(表3)。
(5)5月15日付の早期稲葉いもち注意報の発令後、一旦天候の回復が見られ、薬剤による防除が行われたが、6月1〜2日の調査では、病勢の進展が認められ、一部で「ずり込み症状」が見られた(表4)。
(6)4月上旬からの高温と5月に入ってからの曇雨天により、イネの生育は葉色が濃く、軟弱徒長気味となっているので、いもち病に対する感受性は高いと考えられる。
(7)分げつや葉令の進みも10〜14日程度早く、出穂はとさぴかで6月第1半旬、ナツヒカリで6月第3半旬頃、コシヒカリで6月第5半旬頃と予想される。
(8)四国地方の1ヶ月予報によると、向こう1ヶ月の平均気温は平年より高く、降水量・日照時間は平年並となる可能性が高いと予想されている。
(9)また四国地方は6月2日に梅雨入りが発表され、向こう1週間、南海上に停滞する前線の影響で、曇りの日が多く、降水量は平年並になると予想されている。
(10)BLASTAMによるいもち病の感染好適日は、5月24日(2地点)、25日(6地点)にかけ連続的に出現し、その後も天候の崩れに伴い、5月30日(2地点)、6月2日(1地点)と出現している(表5)。
(11)本年は出穂の早いことが予想されており、出穂から登熟期が梅雨と遭遇するため、穂いもちの発生について厳重な警戒が必要である。
(12)今後の天候が予報どおり進めば、早期稲ではとさぴか、コシヒカリを中心に平年より早く、穂いもちが多発するおそれがあり、防除を実施する必要がある。
5.防除対策
(1)穂肥の施用に当たっては、イネの生育状況や今後の気象の推移を配慮し、適切に行う。
(2)葉いもちの発生が見られたら、直ちに粉剤または液剤による防除を実施する。
(3)上位葉への発病が多いときには、出穂前に薬剤を散布し、穂いもちの発生を予防する。
(4)出穂期は平年より、10日〜2週間程度早くなると予想されるので、穂いもちに対する防除時期が遅れないようにする。
(5)薬剤による防除に当たっては、県の病害虫防除指針に準じて適切に防除を実施する。
(6)いもち病抵抗性品種のナツヒカリも、葉いもちの発生が認められたら、防除を行う。
表1.早期稲葉いもちの発生推移
|
表2.早期稲葉いもちの発生面積率と
防除適期決定ほにおける初発生確認日
|
表3.早期稲の葉いもち発生状況(程度別発生面積:ha)平成10年5月下旬
|
表4.早期稲の葉いもち発生状況平成10年6月第1半旬
|
表5.BLASTAMによるいもち病の感染好適条件の判定結果(平成10年度)
|
平成10年6月3日現在
感染好適条件が、連続して広い地域で出現した場合、通常それから約1週間後、広域に葉いもちの初発生が認められるようになります(全般的初発生時期)。さらにこの全般的初発生時期から約1週間後に、発病の増加が始まります(発病増加開始期)。通常、この時期が粉剤等による一般的な防除適期となります。
<用語説明>
好適条件(●):葉面湿潤条件がいもち病菌の感染に充分であり、湿潤時間中の平均気温が15〜25℃、前5日間の平均気温が20〜25℃で、葉いもちの大量感染に好適な気象条件が出現した場合。
準好適条件(△):葉面湿潤時間がいもち病菌の感染に充分あるが、その他の条件が一部不足している場合。これが続いても発病が始まるので注意が必要です。
*移植20日後程度までの好適条件の出現は、いもち病菌の感染に無効であり、BLASTAMの適用開始時期はそれ以降とします。
表6.早期稲葉いもちの発生推移
|