ここからはじめよう
新規就農者向け施策技術を学びたい
農業次世代人材投資事業(準備型)
県が認める農業大学校や先進農家・先進農業法人等で研修を受ける就農者に、最長2年間、年間150万円を交付します。
詳細はこちら(農林水産省HP)
(問合せ先)
高知県農業振興部 農地・担い手対策課(新規就農支援担当)TEL:088-821-4512
県が認める農業大学校や先進農家・先進農業法人等で研修を受ける就農者に、最長2年間、年間150万円を交付します。
詳細はこちら(農林水産省HP)
(問合せ先)
高知県農業振興部 農地・担い手対策課(新規就農支援担当)TEL:088-821-4512
高知県新規就農推進事業
1.専業農家育成研修区分
専業農家としての就農を目指して研修を受ける場合に、最長2年間、年間180万円以内の研修手当を支給します。
(青年就農給付金(準備型)と併用の場合は年間30万円以内)
2.兼業農家育成研修区分
県外出身者が中山間地域で兼業農家を目指して研修を受ける場合に、最長2年間、年間144万円以内の研修手当を支給します。
(問合せ先)
各市町村役場(農業主管課)
高知県農業振興部 農地・担い手対策課(新規就農支援担当)TEL:088-821-4512
各市町村役場(農業主管課)
高知県農業振興部 農地・担い手対策課(新規就農支援担当)TEL:088-821-4512
ハウスを整備したい
高知県園芸用ハウス整備事業
中古ハウスの修繕や、JA等が新規就農者等に賃貸する園芸用ハウスの整備に必要な経費の一部を補助します。
詳細はこちら(高知県産地・流通支援課HP)
(問合せ先)
高知県農業振興部 産地・流通支援課 TEL:088-821-4543
中古ハウスの修繕や、JA等が新規就農者等に賃貸する園芸用ハウスの整備に必要な経費の一部を補助します。
詳細はこちら(高知県産地・流通支援課HP)
(問合せ先)
高知県農業振興部 産地・流通支援課 TEL:088-821-4543
親族の農業を継ぎたい
高知県新規就農推進事業(親元就農応援区分)
認定農業者等が農家子弟をUターン就農させて親元研修させる場合に、認定農業者等に年間120万円を支給します。
(お問合せ先)
各市町村役場(農業主管課)
高知県農業振興部 農地・担い手対策課(新規就農支援担当)TEL:088-821-4512
認定農業者等が農家子弟をUターン就農させて親元研修させる場合に、認定農業者等に年間120万円を支給します。
(お問合せ先)
各市町村役場(農業主管課)
高知県農業振興部 農地・担い手対策課(新規就農支援担当)TEL:088-821-4512
農業者向け資金を活用したい
青年等就農資金
新たに農業経営を営もうとする青年等の方が、農業経営を開始するために必要な機械の導入や施設の整備などに必要な資金を、原則、無担保・無保証人、無利子で利用できる融資制度です。
この制度を利用するには、市町村から、自らの農業経営の目標などを記した「青年等就農計画」の認定(認定新規就農者)や、日本政策金融公庫の審査等を受ける必要があります。
詳細はこちら(農水省HP)
(問合せ先)
高知県農業振興部 協同組合指導課 TEL:088-821-4521
日本政策金融公庫 高知支店 TEL:088-825-1091
(認定新規就農者の概要については、高知県農地・担い手対策課 TEL.0880-821-4512)
新たに農業経営を営もうとする青年等の方が、農業経営を開始するために必要な機械の導入や施設の整備などに必要な資金を、原則、無担保・無保証人、無利子で利用できる融資制度です。
この制度を利用するには、市町村から、自らの農業経営の目標などを記した「青年等就農計画」の認定(認定新規就農者)や、日本政策金融公庫の審査等を受ける必要があります。
詳細はこちら(農水省HP)
(問合せ先)
高知県農業振興部 協同組合指導課 TEL:088-821-4521
日本政策金融公庫 高知支店 TEL:088-825-1091
(認定新規就農者の概要については、高知県農地・担い手対策課 TEL.0880-821-4512)