ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

【高知農改】平成26年度普及活動情勢報告

>> ホーム >> 【高知農改】平成26年度普及活動情勢報告

中央西農業振興センター 高知農業改良普及所 : 2015/03/26

【高知農改】平成26年度普及活動情勢報告

  • 高品質の新ショウガ生産に向けた取り組み(4月8日)
    梅ノ木ファーム結成6年目のスタート(4月18日)
    久万川地区で集落営農組織を設立(4月20日)
    土着天敵を利用してキュウリのミナミキイロアザミウマ対策を!(4月22日)

  • 信頼されるグロリオサ産地の維持に向けて~出荷目慣らし会~
    毎日の栽培管理に気をつけて、いいオクラを作ろう!!
    栽培管理の徹底と天敵利用でよいナスづくりを!!


  • 春野地区で新たな露地有望品目を!!現地検討会を開催
    貯蔵ショウガの品質安定に向けて!!○朝生姜生産組合研修会
    担い手確保のために!就農希望者支援体制等について勉強会
    グロリオサの球根肥大不足の原因究明に向けて!!プロジェクトチーム会
    地域の課題を解決するために!JA出資型法人の先進事例を研究


  • クレームには毅然と真摯に対応! 直販所のクレーム対応研修会
    市場ニーズに対応した有望品目の導入!スナップエンドウ栽培勉強会
    普及推進協議会を開催し、普及所の活動に意見をもらいました!
    全国流通しているスモモの味は? スモモ品種試食会
    カラスからナシを守れ! 針木カラスパトロール隊出発
    酢玉A出荷の拡大に向けて  土佐山柚子生産組合現地検討会


  • 輝く将来像の実現に向けて(○朝生姜生産組合青年部)
    オクラの乾燥粉末は商品化できる? 試作品の食味会
    集落営農を考えよう 集落営農研修会


  • 研修受入農家と研修生、新規就農者の意見交換会を開催
    高知市三里で勉強会(土壌分析結果検討会)を開催
    地域の課題解決のために!JA出資型法人「株式会社南国スタイル」を視察
    高知市針木の新高梨出荷目慣らし会


  • ユズ生産の経営改善を目指して 土佐山柚子生産組合中央研修会
    天敵を利用して害虫防除!JA高知春野キュウリ部会が現地検討会を開催
    クレームにはとにかく真摯に対応を! 直販所のクレーム対応研修会(第2回)
    新たな有望品目の産地づくりに向けて!スナップエンドウの栽培技術確立


  • 高知市に新たな有望品目を!スナップエンドウの現地検討会を開催
    水稲地域の振興をめざして勉強会! 介良沖ノ丸環境保全農業組合
    梨老舗産地のさらなる発展を目指して!針木梨組合の勉強会
    春野地域の課題解決のために!JA香川県の取り組みを視察


  • 苺のシーズンになりました!! 目慣らし会で規格の徹底などを確認。
    早くもせん定の時期になりました!!ナシの品質向上を目指して頑張ろう!!
    安定多収は苗作りから…JA高知市稲作部年末研修会
    寒さに負けない奴ネギ作りへ向けて!
    南海トラフ地震に備えてGOOD!! 「燃料タンクの地震・津波対策研修会」を開催
    集落営農で初めての“ソバ”を収穫! ソバから始まる新たな取り組み
    今作の課題を次作に活かす!! ショウガの農薬・肥料研修会を開催。


  • ~高知のお酒は高知の米で~JA高知市稲作部会酒米勉強会の開催
    ~安全で安心なナシ作りを目指して~  針木梨組合の勉強会の開催
    ~集落営農の取り組みを知ろう~土佐山都網地区集落営農先進地視察(四万十町)


  • 担い手のハウス確保を進めるために!ハウス貸出意向調査
    県内他産地との情報共有!施設キュウリの環境制御実証ほ視察への対応
    ~集落営農を知ろう~集落営農先進地視察(四万十市)
    スタート前の準備を~JA高知市介良オクラ部会栽培講習会
    春野の花をどうする!春野の花卉部会に取引市場全社が集合
    苺の安定生産のために!!病害対策の先進事例調査を実施
    他産地の栽培管理はどういう感じ?スナップエンドウの視察研修 in 嶺北地区


  • 鏡村直販店組合定期総会で取り組みの報告と提案をしました!
    中山間の有望品目、四方竹の収量・品質の向上を目指して!
    実物のショウガにビックリ!! ショウガ料理ににっこり!! ~小学生がショウガ栽培のお勉強~
    普及推進協議会を開催し、普及所の活動にご意見をいただきました!
    直販クレーム対応の向上に向けてガイドラインづくり
    環境制御技術及びIPM普及のために!キュウリ品目別現地検討会


Adobe Reader

PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerは、無料で以下のリンクからダウンロードできます。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちらです。




PAGE TOP