ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

いちご うどんこ病

>> ホーム >> いちご うどんこ病

病害虫情報 : 2024/03/06

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

罹病葉;うどん粉を掛けたように白色を呈する。



image

罹病果;果実表面にうどん粉をまぶしたようになる。

作物名



いちご

一般名称


うどんこ病

学術名称


Sphaerotheca humuli
(de Candolle) Burrill

症状

葉、果実、果柄などに発生する。下葉から発生することが多く、初めは下葉に赤褐色の斑点と形成し、やがて新葉の裏面に白色菌そうを生じる。症状が進むと、小葉が上向きに巻縮してスプーン状になることがある。蕾に発生すると花弁は紫紅色に変わり、幼果の肥大が抑えられ、種子が飛び出し、硬化する。着色期の果実に発生すると色付きが遅れ、商品価値が低下する。

発生条件

糸状菌の一種で、子のう菌類に属する。病斑上の白粉状のかびは、胞子柄、胞子および菌糸である。病原菌はいちご上で生活をくり返し、菌糸で越夏し、20℃前後のなると胞子でまん延する。ハウス栽培ではビニール被覆後から発生し始める。胞子の発芽適温は17~20℃、低温に合うと発芽が促進される。胞子形成は15~18℃付近が最適温度で、遮光により胞子形成が促進される。いちご以外にはえぞへびいちごに寄生するとの報告がある。

対策

(1)草勢が衰えると多発しやすいので、肥培管理を適正にし、草勢の維持に努める。
(2)多発してからの薬剤防除は効果が低いため、初期防除に努める。なお、散布むらがあると効果が劣るので、葉裏にも十分かかるように丁寧に散布する。
(3)防除薬剤によっては耐性菌を生じやすいので、単一の薬剤を連用しない。
(4)品種間に抵抗性の差があり、‘とよのか'、‘女峰 '、‘アイベリー(ニューベリー)'は発生しやすく、‘さちのか'及び‘レッドパール'は並、‘宝交早生'は発生し難い。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP