ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

水稲 黄萎病

>> ホーム >> 水稲 黄萎病

病害虫情報 : 2012/10/18

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

罹病株;一様に黄化、萎縮する

作物名

水稲



一般名称

黄萎病



学術名称

Phytoplasma



症状

 全身が一様に黄色になり、株が萎縮して葉がそう生する。
 分げつ期では、新葉の葉脈が黄緑色に退色し、次葉以降の新葉は全面が鮮やかな黄緑色になる。
 出穂期の発病株は、高節位から黄白色の茎葉を分枝し、株元からも黄白色の異常分げつを生じる。また、穂は出すくみとなり、出穂しても不稔となることが多い。
 ヒコバエに発生すると明瞭な黄白色になり、一見して区別できる。



発生条件

 ツマグロヨコバイによって媒介される。罹病株を1時間吸汁することで高率に保毒し、20~30日の虫体内潜伏期間を経て、永続的に媒介する。本病原菌は萎縮病の場合と異なり経卵伝染はしない。



対策

(1)媒介虫であるツマグロヨコバイを防除する。
(2)発病株は抜き取り、処分する。
(3)冬期に耕耘を行って、稲株を枯らす。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP