ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

白さび病(Puccinia horiana P. Hennings)

>> ホーム >> 白さび病(Puccinia horiana P. Hennings)

病害虫情報 : 2012/10/27

病害虫・生理障害詳細情報ページ


image

葉表の病徴;やや凹んだ淡黄色の斑点を生じる

作物名

キク

一般名称

白さび病

学術名称

Puccinia horiana P. Hennings

症状

 葉に発生する。初めは葉の裏側に白い小さい隆起した斑点を生じ、次第に大きくなってイボ状となり、肌色~淡褐色の円形、楕円形あるいは不整形の病斑を形成する。葉の表側ではやや凹んだ淡黄色の斑点を生じる。

発生条件

 本菌は各種のキク属植物に寄生する。本菌の主な越冬場所は冬至芽の葉組織内部である。
 本病は冬胞子の発芽による前菌糸上に小生子形成→小生子の飛散→小生子の葉面付着→小生子の発芽、侵入により伝染するが、伝染には湿潤状態が必須である。通風が不良で湿度が高く日照不足のほ場で、気温が20℃前後で多発する。

対策

(1)品種間で発病差があるので、なるべく抵抗性の強い品種を栽培する。
(2)苗からの病原菌の持ち込みがあるので、親株を厳選し、電照栽培や促成栽培では一度 更新して夏の高温に十分あわせた親株を用いる。
(3)施設内では多湿にならないよう換気を行い、密植を避ける。
(4)発病葉は2次伝染源となるので早めに除去する。




メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP